100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

稲里
【いなさと】


(近代)昭和16年~現在の行政字名。はじめ穂別村,昭和37年からは穂別町の行政字。もとは穂別村大字穂別村の一部,タムニ・ペンケモベツ・下ホベツ・中穂別・中ホベツ・ベンケモベツ・シュツタ・穂別・オペラルカ・下穂別・パンケトナイ・ソシス・サヌシュベツ・サヌシュベ・中ホヘツ・奥穂別・奥ホベツ・ヲヒラルカヌタホロナイ。地名は,明治末期に農業の模範集落となり中心的役割を果したため,稲のふるさととした(続苫東地名物語)。かつて中穂別と称された地域。明治30年宮城県人佐々木建五郎の入地に始まり,同31年の鵡川(むかわ)大氾濫後,新たな開拓地として入植者を迎えた。同36年中穂別神社を創設,同38年中穂別簡易教育所(稲里小学校)開校。昭和12年中穂別郵便取扱所設置,同12年中穂別郵便局に昇格。地内豊進地区は緊急開拓事業要綱による開拓地に指定され,昭和21年,同22年に13戸の開拓者が入地。昭和22年稲里中学校を小学校に併置,同中学校は同27年穂別中学校に統合,同32年スクールバス廃止により再び小学校に併置。昭和32年穂別電気利用農協により配電され点灯。同年豊進に大和鉱業稲里炭鉱が開坑。同34年大和小学校・大和中学校が開校,生徒数は小学校96・中学校28(穂別町史)。同年大和神社創設。同42年稲里炭鉱閉山,小学校・中学校も廃校。同49年豊進地区が国民休養地として環境庁の指定をうける。同52年サヌシュベ川東方から約1億年前のクビナガリュウ化石が発見され,現在町博物館に保管されている。世帯数・人口は,昭和40年260・1,177,同45年78・319,同50年87・333。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7000663