100辞書・辞典一括検索

JLogos

52

ウス場所
【うすばしょ】


(近世)江戸期の場所名。東蝦夷地のうち。幕末期の海岸線での境界は,西側ではウコシヨンコウシ(アブタ会所の南33町ほど)を境にアブタ場所に接し,東側ではチマイベツ(現伊達市と室蘭市の境となっている千舞鼈川)を境にヱトモ場所に接していた。このチマイベツが境となったのは,ヱトモ場所の会所が文化年間にヱトモ岬のあたりからモロラン(現室蘭市崎守町のあたり)へ移されてからのことで,それ以前はヘケレウタ(現室蘭市陣屋町のあたり)の小流を境としていたという(東西蝦夷場所境取調書上)。はじめ松前藩領(新井田氏知行地),寛政11年幕府領,文政4年再び松前藩領,安政2年からは再び幕府領(南部藩警衛地)となる。寛政4年頃の場所請負人は箱館の覚左衛門,運上金85両。文化4年の請負人は箱館の和賀屋宅(卯)兵衛。同9年直捌が廃され,請負いが入札された際には,和賀屋宅兵衛が運上金216両3分2朱で落札,以後,明治2年まで和賀屋の請負いが継続した。文政年間の運上金100両,ほかに積金2両。嘉永・安政年間の運上金130両,ほかに積金2両2分永100文,秋味300石以上100石につき17両ずつ,切囲半金。慶応年間の運上金105両,ほかに別段上納14両3分永50文。「天保郷帳」には「ウス持場之内」としてウスのアイヌ居住地のみ挙げられている。文化6年の当場所概況は,会所1,下宿所1,倉庫4,堂社4,場所内雇10人,出張番屋1。安政元年の概況は,建坪146坪の会所1棟,通行屋3棟,馬50頭,船118艘を擁し,産物は鰊・鮭・鱒・獣皮・オットセイなど計257石2斗。明治元年の産出見込では,鰯200石金760両,秋味200石金1,000両,煎海鼠2,000斤金375両とされている。アイヌは文化4年335人,文政改103軒・417人,安政改93軒・460人と多かった。なお,当場所には,臼如来と称される臼善光寺があり,同寺は蝦夷地最古の寺院と伝えている。また,当場所からアブタ場所にかけて文化年間から馬牧場が開かれた(松前蝦夷地場所請負制度の研究・新北海道史2)。明治2年胆振(いぶり)国有珠郡のうちとなる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7000848