100辞書・辞典一括検索

JLogos

28

浦河支庁
【うらかわしちょう】


(近代)明治30年~昭和7年の支庁名。北海道庁の下級官庁。北海道の南部。支庁舎を日高国浦河郡浦河村に開設。管轄地域は,日高国沙流(さる)・新冠(にいかつぷ)・静内・三石・浦河・様似(さまに)・幌泉の7郡。明治30年の戸数4,173・人口2万1,155。耕地面積は6,857町7反(沙流郡1,425町8反・新冠郡383町3反・静内郡1,353町8反・三石郡1,024町9反・浦河郡1,783町8反・様似郡621町8反・幌泉郡264町2反)であった(殖民状況報文日高国)。南西は太平洋に面し,古くから漁業が盛んで,特にコンブ漁は日高コンブあるいは三石コンブとして有名で,門別・高江(新冠)・下下方(静内)・姨布(三石)・浦河・様似・幌泉などに港を有し,函館との定期船によって産物の移出,食料品・生活用品の移入が行われた。同30年代に岩手・新潟・宮城・兵庫・青森・福井・秋田・富山・石川の各県から移住者があって,同35年の戸数5,362・人口2万5,528。農業の発展が静内・浦河・三石・門別地区で著しかった。同41年管内での生産額は農産91万9,102円・水産39万185円・畜産17万9,544円・工鉱産12万6,767円・林産17万4,096円(殖民公報)。同44年のコンブ漁の取れ高は,沙流176石・新冠10石・静内900石・三石1,243石・浦河2,976石・様似3,150石・幌泉5,746石(えりも町史),ほかにサケ・マス・カレイ・タラ・イワシ・タコ・銀杏草があり,漁業は様似・幌泉・浦河が最も盛んであった。静内の御料牧場をはじめ,各地で牧畜が発達して産牛馬組合が設立され,明治40年の産馬せり市場出場頭数は沙流郡産牛馬組合877頭・静内新冠産牛馬組合1,017頭・三石郡産牛馬組合620頭・浦河郡産牛馬組合616頭・様似郡産牛馬組合30頭・幌泉郡産牛馬組合65頭で(殖民公報),静内・新冠・沙流・三石・浦河は道内でも最も多かった。当地は陸上交通の発達が遅れ,明治30年代後半に円太郎馬車が様似まで通るようになった。同44年王子製紙と三井物産が合同で沙流川上流の木材を運搬するため佐瑠太(門別町富川)まで鉄道を敷設。大正2年苫小牧軽便鉄道となる。同9年佐瑠太・平取間に沙流軌道が,同12年に日高拓殖鉄道が設立されて苫小牧軽便鉄道と連絡。同13年厚賀,同15年静内まで延長された。昭和2年両線は日高線となり,同4年佐瑠太,同6年静内まで開通,同12年様似まで延長された。昭和5年の職業別人口は,農業15万801・水産業5,352・鉱業62・工業2,550・商業2,645・交通1,350・公務自由業1,188・その他859。大正5年の戸数7,934・人口4万2,192,昭和5年の世帯数1万1,933・人口6万2,338。同7年日高支庁と改称。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7000939