100辞書・辞典一括検索

JLogos

34

ウラカワ場所
【うらかわばしょ】


(近世)江戸期の場所名。東蝦夷地のうち。幕末期の海岸線での境界は西側ではヲニウシ(鳧舞川より東へ11町)の小流を境にミツイシ場所に接し(廻浦日記),東側ではウトマンベツ(現浦河町と様似町の町境となっている鵜苫川)を境にシヤマニ場所に接していた(廻浦日記)。古くはホロベツ(現浦河町域内の幌別川)だったという。古くはキヤマニ・ホロイヅミまで当場所に含まれていた。はじめ松前藩領(享保年間以来北川氏の知行地),寛政11年幕府領,文政4年再び松前藩領,安政2年からは再び幕府領(仙台藩警衛地)となる。安永年間の運上金30両。寛政4年頃の場所請負人は松前の阿部屋金兵衛,運上金150両。文化9年直捌が廃され,請負入札された際には松前の万屋羽右衛門が運上金830両2分で落札。文政年間以降は明治期まで万屋専右衛門の請負いで,運上金はシヤマニ場所とともに専右衛門の請け負うシツナイ場所と合算されていた。「天保郷帳」には「ウラカワ持場之内」としてモトウラカワ・イカンタイ・ムコベツ・ウラカワ・ウロコベツ・シリイトモ・ポロベツのアイヌ居住地が見える。会所はウラカワに置かれたが,ウラカワは古くトマリと呼ばれた地であった。文化6年の場所の概況は,会所1・旅宿所2・倉庫6・厩1・弁天1・稲荷1,場所内雇20人・出張番屋3。安政元年には136坪半の会所1棟,通行屋1棟,馬6頭,船113艘を有し,産物は鮭・鱒・いりこ・鰯・鹿皮・鹿肉など計4,791石3斗。比較的物産豊かな場所で,鮭が多く,アイヌは食料に困ることがなかったという。アイヌの戸口は文化5年頃65戸・374人,文政5年75戸・327人,安政元年88戸・441人(松前蝦夷地場所請負制度の研究・新北海道史2)。明治2年日高国浦河郡のうちとなる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7000942