100辞書・辞典一括検索

JLogos

34

小車
【おぐるま】


(近代)昭和11年~現在の美深(びふか)町の行政字名。もとは美深町の一部,恩根内・オンネナイ・オン子ナイ・オン子ナイ原野・オンネナイ原野・オクルマツオマツナイ。古くから小車または中島と呼ばれた地域。地名は,アイヌ語のオクルマナイやヲクルマトマナイに漢字を当てたものという(美深町会議事録)。明治39年岩井暢治が土地の払下げを受け,菊地弘道ら栃木県人が入地,岩井農場を拓く(郷土誌・美深農協史・美深町史)。はじめ仮定県道が南北に貫通し,天塩川に渡船場設置,恩根内18線の渡船場は昭和26年小車橋が完成するまで続いた。大正7年恩根内尋常小学校所属御車内特別教授場が開設,昭和16年御車尋常小学校となる。大正7年当時の戸数11,児童数18。昭和初年小林力蔵が砂イリドスミン鉱を採取中水銀の露頭を発見,間もなく東洋水銀鉱業が操業。同13年日本窒素,同16年帝国鉱業開発に引継がれ,年産20tの水銀を産出していたが,同20年閉山。世帯数・人口は,昭和25年32・200,同35年28・175,同45年20・100,同55年9・40。昭和30年代に農家の転出者が続出,同36年御車小学校が恩根内小学校に統合。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7001382