100辞書・辞典一括検索

JLogos

17

小樽港
【おたるこう】


小樽市の市街地東部にある重要港湾(昭和26年指定)。石狩湾の西部,高島岬と平磯岬の間の湾入を占め,日本海に面する。道の中核都市札幌の建設に伴い,これに近い小樽が水深の深い湾入をもつことから,明治5年北部の手宮に埠頭が築造された。同13年には幌内炭山の石炭積出しを目的として,長さ380m余の高架桟橋が手宮に建造され,同15年の手宮―札幌―幌内間の幌内鉄道の全通で発展の基礎が確立した。明治19年道庁により,道内港湾の本格的調査と築港設計が始まると,小樽港はいち早く取り上げられ,同30年北防波堤に着工し同41年に完成,同年南防波堤に着工,大正7年島防波堤を含めて完成した。防波堤の建設は当時は本州にも類例は少なく,道内初のもので,コンクリートやケーソンなどに多大の苦心が払われた。平地に乏しい小樽では,内港施設建設のため明治初期から海面埋立てが行われ,明治後期からは水域を残す埋立て法がとられ,運河・埠頭・倉庫・船入澗・鉄道引込線などを建設,大正12年には海沿いに運河をもつ内港施設が完成した。昭和初期に港湾の南部地区に石炭積出用の埋立地が完成,ここに鉄道引込線・トランスポーター・ローダーなどが設置され,勝納(かつない)川河口との間にも運河が出現した。この施設により石炭積出しは北端の手宮から南端の勝納の築港に移り,昭和12年に中央部に第1埠頭が竣功した。この間,明治22年に特別輸出港,同32年に開港場に指定された。日露戦争後は南樺太への中継港,第1次大戦中は道内のでんぷん・豆類のヨーロッパ向け輸出港となるなど,繁栄は頂点に達し,沖合停泊の船舶と倉庫の立ち並ぶ運河との間には艀船が頻繁に往来した。繁栄の跡を今に残すのが小樽運河で,沿岸には多くの石造・煉瓦造り倉庫群がある。第1次大戦後の不況から港勢は衰退の兆しを見せ始め,統制経済の進行,樺太喪失と続き,決定的な打撃を受けた。戦後も第2埠頭(昭和25年)・第3埠頭(同29年)・中央埠頭(同47年)が竣功,船舶の接岸による貨物積下ろしの便は格段に改善されたが,石炭産業の不振で,石炭積出施設を撤去するなど,港勢を挽回するには至らなかった。また運河も埠頭増設により意義を失い,高速道路建設がここに計画されるに至って,大きな政治問題に発展した。高速道路と関連して石炭積出施設跡地は本州各港と結ぶフェリー専用埠頭として,水陸高速輸送の接点の役割を果たすことを目指す。漁港は港外北隣の高島に集約される。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7001537