御成
【おなり】

(近代)昭和16年~現在の行政字名。はじめ南尻別村,昭和29年からは蘭越町の行政字。もとは南尻別村の一部,スネズ川・スネジ川・スネツ川・ス子チ川・ス子ジ・ブイタヲシ・フイタヲシ・プイタヲシ・下トンカラ・スネヅ川・スネチ川・トンカラ・トンガラ・ヲサンナイ・沼ノ沢・上目国内(かみめくんない)。かつては志根津川と称された地域。地名は,昭和11年天皇の特使として小倉侍従が,地内の岩野私有林を視察したことによる。明治14年から入植がはじまり,のち,岩野農場にも入植開始。同19年人別(現字共栄)との間に渡船がはじまり,同23年には尻別から湯ノ沢,森別,志根津川を経て沼ノ沢に達する里道が開通。同31年志根津川分校(現御成小学校)が開校。地内は造林が盛んで,昭和11年小倉侍従への説明原稿に,明治32年以降植林を続け,現在ブイタオシに203町2畝の造林地があると記されている。昭和26年尻別川改修促進期成会が設立され,同31年から地内の改修が開始。同37年の世帯数40・人口222。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7001602 |