100辞書・辞典一括検索

JLogos

30

柏丘
【かしわおか】


(近代)昭和16年~現在の行政字名。はじめ訓子府(くんねつぷ)村,昭和26年からは訓子府町の行政字。もとは訓子府村の一部,クンネップ原野。行政区として東訓第一高台と通称された地域。地名は,当地に柏の密生林があったことによるという(柏丘部落史)。当地の本格的開拓は明治35年北光社移民団の前田駒次が牧場経営を行ったことに始まり,同牧場は同45年田中・飯田・岩淵の3農場に分割され,小作制大農場による開拓が進行。第1次大戦時,雑穀・デンプン景気が続いたため個人入植が進み,農場は次第に開放された。昭和16年の世帯数69。同年柏丘会館を建設。大正期~昭和初期の主要作物は菜豆・ダイズ・アズキ・麦類など。昭和期の農業恐慌と凶作により乳牛飼育が増加,同13年頃東訓第一酪農組合結成。当地域の大半は湿地による低生産力地帯であったが,戦後は土地改良が進められて穀倉地帯となり,農場も開放された。同22年ラジオ聴取施設設置。同23年電灯がともる。同32年柏丘会館を新築。同33年新農村建設運動の提唱を機に通称柏丘部落を柏丘農事実践会と改称。昭和30年代中頃,農業構造改善事業を機に,酪農・畑作農家の設備の近代化が図られ,機械化が進行。同46年水道設備完成。同50年代に入り,乳牛飼育の多頭化が図られ,バレイショ・テンサイの作付面積が増加。近年は麦作が著しく増加,同53年大型小麦乾燥場建設。西19号道路は第2次大戦末期高齢者と婦人のみで開削され,昭和21年建設責任者の顕彰碑を建立(柏丘部落史)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7001871