春日
【かすが】

(近代)昭和18年~現在の行政字名。はじめ鵡川(むかわ)村,昭和28年からは鵡川町の行政字。もとは鵡川村大字萠別村・生鼈村の各一部,下カナイ・上カナイ・ヲサネップ・カナエ・上カナエ・モイベツ・萠別・キリカチ・イワツカナイ・モイベツ川上上流。当地は土地のアイヌ大川原コビサントク,宇南山ウナテリクなどにより早くから開拓が進められ,明治20年代に入って山本佐太郎,六角仁太郎などが入植。同36年萠別尋常小学校開校。開拓初期は造材,製炭も活発であった。昭和18年は翼賛部落会により4区に分かれ,世帯数・人口は,春日1区16・95,春日2区25・154,春日3区32・146,春日4区37・190の合計110・585。同年8月北海道鉄道(金山線)は買収され,国鉄富内線となり,上鵡川駅は豊城駅,萠別駅は春日駅と改称された。同年11月路線変更が行われ,沼ノ端駅~豊城駅間は撤去された。春日国民学校は昭和22年春日小学校となる。同年春日神社を創設。同23年集落に電灯がともり,同26年春日橋(木橋)がかかった。春日橋上流一帯の良質砂利が盛んに採取され,富内線春日駅から積み出された。昭和25年から鵡川村に自治会制度が設けられ,当地は春日1区・2区・3区に分けられた。同39年春日生活館が新設。鵡川支流カナイ川上流に冷泉があり,一時は上カナイ温泉と呼ばれ皮膚病湯治客でにぎわったが,現在閉鎖。昭和37年の洪水後,新たに施設した川西頭首工がある。世帯数・人口は,昭和25年143・869,同35年119・616,同45年95・422,同50年94・362。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7001901 |