雁来大橋
【かりきおおはし】

豊平川に架かる橋。札幌市東区東雁来町と白石区米里を結ぶ。橋長555m,幅員10m,型式は鋼連続箱桁・単純合成桁・連続板桁橋で,昭和56年完成。上流側の環状北大橋と下流側の雁来橋との中間に架かり,小樽方面への札樽自動車道,千歳・苫小牧方面への道央自動車道を結ぶ札幌新道の重要な位置にあたる。橋のすぐ下流の雁来橋は,札幌・江別方面を結ぶ国道275号の橋で,幅員6m,昭和34年に完成。雁来大橋はその後の札幌圏の交通量の増大に対応するため,冬季オリンピックを契機に豊平川に架橋されたものの1つ。大きく南東にカーブする半径1,500mの曲線橋で,洪水時の流水を妨げないため河川橋部分の径間を大きくする(最大径間76m)など,設計技術に最新の考慮が払われた。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7002290 |





