菊亭農場
【きくていのうじょう】

深川市にあった農場。大規模な小作農場で,場長で設立者の菊亭脩季は京都出身の,藤原鎌足家直系の華族(侯爵)。北海道開拓を国の大事業とする伯父三条実美の意図を継ぎ,明治11年渡道して札幌菊水元町に農場を開墾経営。明治22年には三条・蜂須賀らと,雨竜原野の未開地5万haの貸下げを受け,雨竜農場を開設し,場長となったが,三条実美の急死で,大農式農場を中止し,同26年深川村メムに菊亭農場を設置した。これは本州民間大資本を導入して大規模開発を行おうとした明治政府の政策に沿い,貴族農場土地御貸下願いを提出,メムと妹背牛(もせうし)に5,756haの許可を得たもの。当初,大和十津川(奈良県),北海道新十津川から100戸を入植させ,1戸につき10haを6か年で開墾するよう命じ,明治36年には畑地1,598haに小豆・菜種・大豆・裸麦・小麦・燕麦・タマネギ・キビ・アワ・馬鈴薯などが作付けされた。農場経営は順調に進まず,100戸団体といわれた入植者の中にも脱落者が出始め,明治32年耕地はすべて小作人に分譲され,自作農場となった。その後,農場の旧経営者は商工業に事業を転換,深川市街地の形成などに力を注いだ。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7002417 |