100辞書・辞典一括検索

JLogos

31

共和
【きょうわ】


(近代)昭和32年~現在の行政字名。はじめ厚真(あつま)村,昭和35年からは厚真町の行政字。もとは厚真村の一部,牛志別・ウシシベツ・周文(しゆぶん)・トアツマ・トアヅマ・ニナルカ・東厚真(とあづま)など。地名は,共に和合するという意から命名したという(厚真町の字名由来)。かつて周文(シュブン)と称した地域。のちに当地を西周文と呼んだ。明治末期奥原貞治が40町歩の土地の売払いをうけて入地,牧場を経営したのが当地付近の開拓の始まり。大正11年,南方に北海道鉱業鉄道(金山線)が開通したのに伴い次第に集落が形成された。中村菊・伊藤作七らの安平川下流からの灌漑用水,北海道庁の大排水溝掘削により水田も漸次造成。昭和2年丸拓合資会社が造田事業を開始,結果は失敗,続いて伊東作七・清水正直らの入植があり,同6年周文部落から西周文部落として独立。同11年の西周文部落の戸数46・人口284(厚真村史)。同24年西周文神社を創設。同46年上厚真神社に合祀。昭和26年電灯が点灯。同27年から5か年計画で軌道客土による土地改良が進む。世帯数・人口は,昭和25年西周文部落59・376,同30年54・350,耕作面積は田85町余・畑54町余(厚真町史)。昭和29年厚真村は31区の自治会に分けられて西周文自治会設立。同37年国営総合灌漑排水事業,同39年国営パイロット事業が始まる。同45年当地の西側一帯は苫小牧東部大規模工業基地に組み入れられ,北海道によって買収された。地内北部にある朝日沼には字共栄の奥井沼・平木沼,字豊川の三ケ月沼・向沼・鶴の沼とともに,苫東開発にあわせて緩衝緑地圏湖沼群公園計画が進められている。同51年苫小牧港東港の建設が始まり,同55年北海道電力苫東厚真火力発電所が運転開始,東港に第1船が入港。同57年北海道石油共同備蓄(民間備蓄),同59年苫小牧東部石油備蓄(国家備蓄)が始まる。世帯数・人口は昭和45年52・258,同51年46・218。浜厚真沿岸の漁民が,集団で当地の漁業団地に移転したため,近年人口が増加。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7002627