厚和
【こうわ】
(近代)昭和32年~現在の行政字名。はじめ厚真(あつま)村,昭和35年からは厚真町の行政字。もとは厚真村の一部,シュブン・周文(しゆぶん)・野安部(のやすべ)・ノヤスベ・ノヤスベブト・浜厚真・フブシト・シュプン・トップなど。地名は,厚く和するを意味して命名したという(厚真町の字名由来)。江戸期は,シュブン・キムンコタンなどと呼ばれた地域の一部にあたる。明治24年岩手県人の沢里久平が入地,同27年倉本佐助がノヤスベから苗を求めシュブン蔭の沢で水田試作を行い,馬を飼育したのが,当地の本格的開拓の始まり。かつてはシュフン・シュブンと呼ばれ片仮名表記であったが,大正4年厚真村が一級町村になって以後は,第八部に含まれ,漢字名の周文が正式名として使われるようになった。周文部落からは昭和4年上厚真部落,同5年上周文部落,同6年西周文部落がそれぞれ分離。大正14年,浜厚真の厚真第四尋常小学校(上厚真小学校)を当地に移転。昭和11年の周文部落の戸数28・人口133,同25年の世帯数18・人口114。同30年の世帯数18・人口105,耕作面積は田18町余・畑26町余(厚真村史)。同37年国営土地改良事業,同39年国営開拓パイロット事業が始まる。世帯数・人口は,同45年19・98,同51年22・90。
| KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7002967 |