小西
【こにし】
(近代)昭和32年~現在の栗沢町の行政字名。もとは栗沢町の一部,幌向原野・栗沢・加茂川および国有地など。地名の由来はこの地区を開墾した小西農場の名称による。行政組織上は,明治39年第7部,昭和15年行政区の廃止と部落会の設置に伴い,単独で小西部落会と変遷した。明治26年香川県小西弥七郎らの合名会社が80万坪の貸下げを受け,香川県から小作人を入植させて小西農場を開設。同農場は同27年小西弥七郎個人に貸下げられ,草原地の直営地はプラオやハローを導入し,入地後約5年で開拓,同29年からは酒の醸造を開始。明治27年仮神社(現小西八幡神社)が設営された。同32年真宗興正派の説教所(現興宗寺)が公認された。明治31年の大水害や酒造の失敗により小西農場は北海道拓殖銀行などに譲渡されたが,同37年に再び大水害もあり,同39年開放され自作農となった。明治末期から造田が行われ,昭和5年北海土功組合の灌漑溝が完成し,大部分が水田化した。昭和9年の戸数49(全戸農家)・人口395。世帯数・人口は,同35年58・378,同55年61・216。
| KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7003090 |