100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

咲来
【さっくる】


(近代)大正8年~現在の行政字名。はじめ常盤村,昭和38年からは音威子府(おといねつぷ)村の行政字。もとは常盤村の一部。古くはサクルー・サクル・サツル・パンケサクル・パンケサツルなどともいい,作留とも書いた。大正元年咲来駅開設により咲来の表記が確立。地名は,アイヌ語のパンケサルー(下流の夏路の意)に由来する(北海道蝦夷語地名解)。かつてパンケサックル川沿いにアイヌがオホーツク海側と往来していたことを物語る。江戸期の松浦武四郎「丁巳日誌」に「バンケサツル」「ヘンケサツル」が見える。明治36年から貸付けが開始,同37年パンケサックル駅逓所を開設し(同38年常盤駅逓所と改称),取扱人長村秀が最初の入地者。同38年から入植が始まり,同41年咲来団体地区に,奈良・富山・秋田の各団体が82戸分の貸下げを受け入地。入植時はイナキビ・ソバ・トウモロコシ・ムギ類などの自家食糧,開墾後はナタネ・ハッカなどの換金作物を栽培。同40年咲来簡易教育所(同42年咲来尋常小学校),同42年咲来巡査駐在所設置。同年浄土真宗本願寺派常照寺,同43年曹洞宗常盤山長慶寺創建。同年咲来郵便局設置。同44年東北帝国大学農科大学(現北海道大学)付属天塩第1演習林看守所(大正元年派出所)設置。大正3年上音威子府に移転。明治44年村内初の病院が開院。同45年団体地区に真宗大谷派真覚寺創建,大正3年音威子府に移設。大正元年恩根内~音威子府間の国鉄宗谷線(現宗谷本線)が開通,咲来駅開業。これにより,本幌別から農作物も搬入され市街地が繁栄。大正4年天理教咲来分教会創建。同9年北海道地方費林事務所咲来監護員駐在所設置。市街地は明治39年商店4戸が開店,大正中期の商業関係業者数20軒(うち旅館3軒)。大正12年の市街地戸数75・人口338(大正12年北海道各駅要覧)。同14年役場を咲来市街から音威子府市街地へ移転。昭和3年咲来土功組合設置。同8年上出木工場開業。同9年14線以南の民有未墾地が売却され23戸が買い受けた。大正中期から昭和10年頃までは,地内と歌登町本幌別方面からのデンプン・雑穀・亜麻などの農産物と冬山造材の木材が咲来駅まで搬出されるため,市街地は夏は馬車,冬は馬橇の行列が続いた。昭和10年の世帯数263・人口1,591,うち市街地81・458。終戦まではバレイショが主体で,稲作は昭和16年頃から畑作転換や離農が多くなり,土功組合員は半数になり,同21年同組合解散。同年北見道路8戸,ホロカサックル7戸が開拓入植。同22年咲来中学校設立。同26年北見道路710番地で咲来石炭を採掘。同32年北王炭坑の名称で最後の採掘を実施。同35年の世帯数266・人口1,364,うち市街地118・490。同37年農村地区の電化実施。同年止若内橋完成。同41年団体地区の道営パイロット事業が3か年計画の事業完了。この頃から離農が急増し,特に本通り・16線地区の世帯数・人口は,昭和40年65・386,同45年21・106と減少。同48年止若内地区に音威子府保養センター天塩川温泉が開業し,温泉バスの運行,除雪などで地内も恩恵を受ける。同52年字止若内(やむわつかない)を編入。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7003360