100辞書・辞典一括検索

JLogos

35

サツポロ場所
【さっぽろばしょ】


(近世)江戸期の場所名。西蝦夷地のうち。イシカリ十三場所の1つ。石狩川の下流域に設定された場所で,上サツポロ・下サツポロに区分されていた。はじめ松前藩領,文化4年幕府領,文政4年再び松前藩領,安政2年からは再び幕府領。松浦武四郎の記録では,サツポロブト(現在の伏籠川の川口)がサツポロへの入口であり,小休所1棟があったとされる(廻浦日記)。鮭の網引場にもなっていて(イシカリ見廻り諸用の内秋味漁業手続アラ増/村山家記録),サツポロ番屋があったようであるから(再航蝦夷日誌),幕末期ではこのあたりがサツポロ場所の中心と思われる。一方,伏籠川上流のコトニ川が「下サツポロとも云川すじ」(戊午日誌)とされており,その支流域,シヤツクコトニ・ホンヘツハロの方面に「土人村」があるとしている(実際は1軒もないとされる)ので,本来のサツポロ場所の地域で,幕末期までにはアイヌは本流沿いの漁場へ移されて無人状態になっており,サツポロ番屋も本流沿いのサツポロブトにあるという形になっていたのであろう。寛政初年の「西蝦夷地分間」では,上サツポロが下サツポロの1里川上となっているので,コトニ川の最上流域が上サツポロ場所で,その1里ほど下流が下サツポロ場所だったということになろう。安政年間頃では,アイヌが移動,使役され,集落も移動させられているので,それぞれの場所名が意味していた地域は,正確には知られない。古くは寛文年間から見られる地名で,「津軽一統志」は,石狩浜口より「はつしやふ」を経て3里ほど離れた地名「さつほろ」を記している。元禄13年「松前島郷帳」には,「石狩ノ沙津保呂鳥屋一ケ所」を給されている小林兵左衛門・目谷六左衛門・高橋左五右衛門ら3人の藩士が記録されている。のちの史料では,小林家の知行地はナイホウあるいは下シノロ,目谷家は下サツポロあるいはサツポロ,高橋家は上シノロあるいはツフカルイシ,あるいはシノロである。この頃の「沙津保呂」は,のちのシノロやナイホウを含む地域だったと思われる。享保年間の「松前東西地所附」でも「志やつほろ」の知行主として小林兵右衛門・目谷左仲・高橋嘉左衛門を記す。宝暦年間では,場所名は不明ながら小森七郎・目谷小八郎・高橋郡兵衛が,「石狩夏商内場所」の知行主のうちに見られる(松前付届書留控/飛騨屋文書)。天明年間以降の知行主・請負人・運上金は,天明年間サツポロとなっていて上・下は不明だが目谷才右衛門・天満屋三四郎・20両(蝦夷草紙別録),寛政初年では上サツポロが目谷才右衛門・阿部屋専八・30両,下サツポロが南条安右衛門・同前・40両(西蝦夷地分間),文化4年南条郡平・浜屋甚七・70両および目谷安次郎・京極屋嘉兵衛・70両(西蝦夷地日記)となっている。文政元年からイシカリ場所およびイシカリ十三場所は,一括して阿部屋村山伝兵衛(請負名伝次郎)の請負いとされた。アイヌは,文化4年上サツポロ187人・下サツポロ119人(同前),文政5年125人・55人(東西蝦夷地人別并収納高除金調子扣),弘化年間頃になるとサツポロブト辺に6,7軒(再航蝦夷日誌)。また安政4年の下サツポロでは,人別帳に5軒26人とあるが,実際は1軒もなくサツポロの乙名も上流のチユクベツ(忠別川か)に住むアイヌを連れて来てつとめさせていた(丁巳日誌)。安政2年阿部屋の場所経営が問題とされ,同5年請負制が廃され,イシカリ場所およびイシカリ十三場所は一括して箱館奉行の直轄とされた。この頃の鮭漁については,「サツホロフト土人網」で200石,「サツホロウラエ」で100石ほどを漁獲していたとする記録がある(村山家記録)。同年にはセニハコから千歳へ通ずる陸路が,サツポロ・トヨヒラを通って開削され,このあたりの開拓に関る「在住」の武士の姿も見られるようになった。ユウブツ場所請負人の山田文右衛門(イシカリ場所に出稼漁場を持ち,当地域と関係の深い請負人)は,箱館奉行から,その「在住」のための日用品店をサツポロ付近に開くよう指示されている(石狩町誌)。明治2年伏籠川下流域は石狩国石狩郡,上流域は札幌郡のうちとなる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7003416