100辞書・辞典一括検索

JLogos

16

札幌本道
【さっぽろほんどう】


函館市と札幌市を結んだ洋式馬車道。函館の亀田を起点に森まで陸路,森~室蘭間は海路,室蘭から再び陸路となって勇払(ゆうふつ)(苫小牧市)・千歳を経,野幌(のつぽろ)丘陵を横断して札幌の豊平橋に達する。延長179.2km。明治初期の開拓使顧問ケプロンの命により実地調査をした雇外人ワーフィールドの案が採択され,明治5年開削に着手,翌年陸路が完成,同じく森には洋式木造桟橋の埠頭も完成した。日本最初の洋式馬車道で,以後の北海道の交通運輸上の骨格となり,また外人技術者の優秀な道路建設技術を教えられた記念すべき道路であった。この少し前,室蘭近くの有珠(うす)から札幌に向け,山間を縫う本願寺道路が開削されたが,迂回路ながら野幌丘陵の谷筋以外は平坦な札幌本道に交通の主役を譲った。明治14年初めて北海道を巡幸した明治天皇も,海路小樽に上陸以後,この道を通り帰京し,今も沿道には御休憩所跡など史跡や碑が残る。札幌本道のコースは明治期に始まったものでなく,江戸期すでに千歳越として,当時の勇払・石狩などの場所請負人に道路を開削させており,勇払~石狩間の連絡に河川筋とともに利用された。その源は鹿の踏分け道によるもので,付近には鹿が多数生息したという。明治中期以降の道内の鉄道建設が札幌本道の意義を弱めた。明治25年室蘭本線の開通で,室蘭・苫小牧は岩見沢経由で札幌と結ばれ,函館・森は明治37年函館本線が小樽~函館間に全通することで札幌と結ばれた。また大正15年には私鉄の北海道鉄道(現千歳線)が札幌の苗穂から苫小牧に通じ,札幌本道とほぼ並行に走ることにより,札幌~苫小牧間でも本道の役割は部分的になった。この道路の大動脈的役割の復活は戦後で,昭和28年国道36号と改まり,道内初の完全舗装が札幌~千歳間に実現した。途中の島松(恵庭市)には本道開通当初の駅逓が残る。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7003422