100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

猿留山道
【さるるさんどう】


日高地方えりも町にある道路。寛政期に開削されたもので,えりも町本町から歌別川沿いにさかのぼり,豊似岳の中腹をたどって猿留川の中流から左岸沿いに猿留(現目黒)地区に至る。里程は「北海道道路誌」によると6里24町50間(ほぼ26km)。寛政11年東蝦夷地が幕府の直轄地になると,幕府は最上徳内や水越源兵衛などに様似(さまに)山道とともにこの山道の開削を命じた。南部から人夫を募集し,「大業の新道懸に当りたるは難有と思ひ粉骨を尽くして新道を開」(蝦夷草紙)く努力をした。この道路の開削以前は海岸沿いに襟裳岬を迂回して,庶野に向かい,そこから猿留まで岩礁を越えて広尾に出ていた。この山道により道中の苦労は幾分緩和されたが,難所には変わりなく,特に370m近い高所から猿留川に下る道は急峻で屈曲し,古くから蝦夷三険道の1つとされた。この開削により庶野に通行屋が設置され,人足にはアイヌがあてられ,難所のため人夫賃も2割増で駅馬も導入された。サルルはサロルンウシ「鶴多き処」(北海道蝦夷語地名解)とされるが,同系の沙流や沙留からサルオロ「葭原の所」と解釈する考えもある。この山道は明治以降庶野から海岸沿いの道路が開削されるにつれて,重要性は低下したが,その後も改修され,冬は大雪などのため不通になることもあったが,明治中頃でも海岸沿いの道路が激浪などで途絶すると山道が利用された。昭和9年にいわゆる黄金道路が開通したことによりこの山道の意義は薄らいだ。山道のうち歌別川沿いの部分は現在国道336号の一部として利用されている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7003484