汐見
【しおみ】

(近代)昭和33年~現在の羽幌(はぼろ)町の行政字名。もと羽幌町の一部,ニカルスナイ(ニカリウシュナイ)・ポンニカルスナイ・イカツナイ・マスナイ・築別・築別原野1線など。地名は汐の見える地域(漁村)であることによる。明治後期以来海岸段丘上にニカルス(似軽巣),下の滝と称するニシン漁業集落が発達。昭和16年地内を国鉄羽幌線が通り,同31年下の滝乗降場設置。同33年似軽巣小学校(明治35年創立)と築別小学校(明治31年創立)を統合して校舎を新築,汐見小学校として開校。同34年光洋小学校と改称。昭和30年代ニシン漁業消滅後過疎化が進み,酪農地帯に変貌。昭和35年の世帯数124・人口795。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7003576 |