100辞書・辞典一括検索

JLogos

35

社名淵
【しゃなふち】


(近代)昭和36年~現在の遠軽(えんがる)町の行政字名。もとは遠軽町の一部。かつての植民地区画サナプチ原野のほぼ中央。地名はアイヌ語サナプチに由来し,明治31年名沢与八郎が最初に入地。湧別戸長小池忠吉が名沢の「名」を入れて,漢字の社名淵をあてたといわれる。サナプチは,間宮林蔵蝦夷図にシヨウラプ(滝のように落ちる川の意)と見える。松浦武四郎「戊午日誌」には,「サナブチ……本名サンブチかと思わる。サンとは棚の事也。往昔トレフ(姥百合)を取りて其を此処にて晒らし干たる棚を懸し処のよし也」とある。なお,「北海道駅名の起源」ではアイヌ語サンナイブト(下る川口)をとったものとある。兵庫県人荻野太造が明治40年頃農場地の払下げを受け,明治41年から入植者が相次ぎ開拓が始められた。明治39年湧別村に二級町村制が施かれ,サナプチ原野は第17部(向野上)に含まれた。同43年湧別村から分村した上湧別村の区域となり,サナプチ一円を第10部と称したが,大正4年サナプチ原野西4線を境に二分し,部名は地名表記に改められて,西4線以西を上社名淵とした。明治43年サナプチ原野の入植者は41戸・192人(北海之新天地)。同年西3線(現字留岡)に社名淵特別教授場を設けたが,大正2年焼失。この頃西10線に市街地が形成され,教授場は西11線に移築。同8年社名淵小学校となる。市街は社名淵市街と通称,戸数・人口は大正元年10・50,大正6年90・475。上社名淵の戸数は大正4年58,同7年124。同8年遠軽村,昭和9年遠軽町の行政区となり,同年中社名淵・南社名淵・奥社名淵を分割。同28年東社名淵・元社名淵を分割した。当地は社名淵地区の中心集落であるため上社名淵の通称を社名淵に改めた。昭和40年頃から離農が相次いだ。昭和50年の世帯数32・人口115。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7003888