後方羊蹄
【しりべし】

(古代)飛鳥期に見える地名。「日本書紀」斉明天皇5年3月条に,阿倍臣が船師180艘を率いて蝦夷国を討ち,飽田郡・渟代郡・津軽郡の蝦夷とその虜,および胆振鉏の蝦夷を一所に集め大饗して禄を与え,さらに肉入籠(ししりこ)に至り,問菟(とひう)の蝦夷2人の進言により「後方羊蹄」を政所として郡領を置いて帰ったと記される。後方羊蹄を現在のどの地に比定するかについては,北海道後志(しりべし)地方,渡島半島南部,青森県深浦(ふかうら)町付近,同県十三湊湖付近,同県青森市付近に比定する説など諸説があるが,詳細は不明。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7004171 |