新町
【しんまち】
(近代)昭和32年~現在の町名。はじめ厚真(あつま)村,昭和35年からは厚真町の町名。もとは厚真村の一部,フレナイ・カルマイ・チケッペ・タプコプ・振老(ふれおい)・ウクルブト・モセムタープ・トウブト・トーブツ・シナイなど。地名は,厚真市街に隣接し,新しく開けた町であることから名付けられた(苫東地名物語/月刊りんかい春秋)。かつては振内(ふれない)と称された地域,振内はアイヌ語のフレナイで「赤い川」の意。地内を流れる小川で,ヤチのようになっていて赤い水を流していたという(厚真の旧地名を尋ねて)。のちに字美里付近を下振内,当地一帯を上振内と呼んだ。当地付近は明治28~29年にかけて宗田弥左衛門・蛇池権次郎・堀田林次郎・萩沢彦八・関彦六らが入地して開墾したのが,集落の始まりである。同35年,度重なる水害から宇久留太の酒井農場主は,宇久留太部落にあった八幡神社(現在の厚真神社)を北の高台(モセムタープ丘陵)に移した。同39年振内用水組合を組織し,灌漑溝を掘削したため水利がよくなり,水田が増加した。厚真第一尋常高等小学校はたびたびの水害で校舎が腐朽し,校地狭隘となったため,大正12年当地に移転,現在,厚真中央小学校となっている。大正4年厚真村が一級町村となって以後は,第八部に含まれ,昭和3年には振内区となった。同11年の振内部落の戸口は80戸・448人(厚真村史)。同12年から室蘭土木事務所により厚真川の本格的な改修工事が行われ,水害も少なくなった。同16年村森林組合設立。同19年当地付近の電化が実現。同23年振内部落は上・下に分離した。同25年の上振内部落の世帯数29・人口179(同前)。同26年地内に厚真中学校新設。上振内高台には貯水池が完成,同年から市街地への上水道給水が始まる。同29年厚真村は31区に分けられて上振内自治会設立。翌30年の上振内部落の世帯数51・人口256,耕地面積は田35町余・畑10町余(同前)。昭和27年から建設の始まった2つの公営住宅街があり,年々増設されていて急速な人口増加となっている。同30年厚真高校の独立校舎が完成,同58年字本郷に移転。世帯数・人口は,昭和35年85・323,同45年104・365,同55年172・485。
| KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7004339 |