100辞書・辞典一括検索

JLogos

9

大雪国道
【たいせつこくどう】


上川地方上川町字層雲峡から石北峠を経て網走地方留辺蘂(るべしべ)町に至る道路。旭川市と網走市を結ぶ国道39号のうち,大雪山系を横断する部分の歴史的通称。延長約69km。昭和32年開通,同41年舗装完了。道路の区間・名称については異論もあり,「上川町史」ではおおむね層雲峡~温根湯(おんねゆ)間と記し,「留辺蘂町史」ではこの路線について詳細な叙述があるが,大雪国道の名称は用いていない。北海道開発局は,大雪国道について「大雪・武華(むか)両国道」と表記し,現在の国道39号については旭川~石北峠間を「大雪国道」,石北峠~網走間を「北見国道」とする。明治24年に完成した旭川~網走間の北見道路では,上川町~留辺蘂町間は石北峠の北方に位置する北見峠経由の迂回路であった。明治40年頃,留辺蘂から西に延びた道路は温根湯に達した。温根湯は温泉地で,解体しつつあった野付牛(のつけうし)屯田兵村民の入植地でもあり,1つの集落を形成していた。明治末期の留辺蘂地方では,留辺蘂・上川を結ぶ最短コースの道路開削の議がもち上がり,明治45年以降3度にわたる踏査隊が,留辺蘂側から峠を越えて層雲峡に達していた(留辺蘂町史)。一方,上川町側でも,大正期層雲峡に温泉旅館が開業し,昭和2年には上川市街~層雲峡間の自動車道路が完成した(上川町史)。しかし標高900~1,000mの尾根が20km余も続く峠道の開削は容易に進展しなかった。道路建設工事は昭和10年代から徐々に進められ,昭和20年には層雲峡の名勝,大函に380mのトンネルが完成した。昭和24年から大函を起点とする町道武華層雲峡線の工事が,国費で本格的に開始された。昭和29年主要道道と改称,道路規格は国道並みとなり,同32年10月道道留辺蘂上川線として開通した。上川~留辺蘂間は,すでに国道39号として北見峠経由で指定されており,昭和35年路線指定の変更で,石北峠越え大雪国道が国道39号となった(北海道道路53話)。層雲峡~留辺蘂間の1日平均交通量は約3,900台(昭和58年度北海道開発局調査)で,道北・道東の峠道としては狩勝峠越えの4,000台とともに,最重要幹線路となっている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7004679