高野
【たかの】
(近代)①昭和11~35年の行政字名。はじめ女満別(めまんべつ)村,昭和26年からは女満別町の行政字。もとは女満別村大字最寄(もよろ)村の一部。かつてはキキン・上キキンと称された地域。大正11年次村助太郎の入植が開拓の始まり。昭和9年高野神社創建。同12年豊住尋常高等小学校高野特別教授場開設,同17年高野国民学校となる。戦後,本州からの疎開者と引揚者の入植開拓地として戸数は52戸に増加。しかし住民の生活は16km離れた女満別市街地より4km離れた美幌(びほろ)町市街地に依存し,美幌町からの通学者も多かったことなどから,昭和21年一部が美幌町字高野となる。同35年字住吉・豊里となる。②昭和21年~現在の美幌町の行政字名。昭和21年高野国民学校は高野小学校となるが,離農者の増加により,同39年東陽小学校に統合。昭和27年国道39号が開通。世帯数・人口は,昭和25年58・391,同45年32・164。
| KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7004755 |