角川日本地名大辞典 北海道 北海道 31 滝之町【たきのまち】 (近代)昭和6年~現在の行政字名。はじめ壮瞥(そうべつ)村,昭和37年からは壮瞥町の行政字。もとは壮瞥村の一部。地名は,地内北に壮瞥滝があり,滝ノ下と呼ばれていたことに由来するという。滝ノ下集落は明治12年千葉力之助の入地に始まり,同13年庄司定吉,佐藤又六が入植。同17年私設教育所設置。同27年壮瞥巡査駐在所が移転,紋鼈(もんべつ)尋常高等小学校壮瞥分校新設。もとの中島集落は壮瞥川左岸と長流川右岸との間の一帯で古くから中島と呼ばれ,明治19年橋口文蔵が未開地10万坪の払下げをうけ,同20年壮瞥小屋(紫明苑)を建てて農場を開いたのが始まりである。もとの建部集落は壮瞥市街の西側の地域で,明治20年建部彦磨が牧場経営を開始したことに始まる。また,滝ノ上集落は壮瞥川口から滝にかけての地域で,明治24年菊地三右衛門が和船を湖上に就航して以来,発動機船の停泊,陸揚地となる。もとの星野集落は壮瞥市街の東側の地域,明治19年医師星野太仲が未開地100町歩の貸付けを受けて移住,農場を開き小作人を入れて開拓したのが始まりである。もとの阿波国集落は壮瞥市街の中心地域,明治17年阿波団体19戸が移住して集落を形成。同20年阿波国神社創設,同28年壮瞥真言宗説教所(のちの壮栄寺)創立。同29年壮瞥郵便局開設。もとの温泉集落は壮瞥市街の南西地域,明治15年上野梅吉が鉱泉を発見,小野要之助が温泉旅館を経営したことから温泉の地名となり,マッチ軸木工場設置。フカバ集落は昭和新山の東側の地域,明治22年増田精一がマッチ軸木工場を設置したのが始まりで,同23年北海道千歳鮭ふ化場支場壮瞥ふ化場が設けられ,フカバと呼ぶようになった。同32年滝ノ下集落に壮瞥村戸長役場新設。同35年の戸数・人口はフカバ39・202,温泉28・148,阿波国23・104,星野18・78,滝ノ下・滝ノ上・中島で68・297,建部12・62の合計188・891。明治33年村農会創設,同34年阿波国神社中腹に壮瞥神社創立。同37年壮瞥小学校を星野に移転新築。明治末期には滝ノ下集落を中心に商店街が発達。大正4年部長制が設けられ,滝ノ下地区は孵化場部・滝ノ下部・阿波国部の3部に分かれた。同10年公設壮瞥消防組設置。同14年の世帯数・人口は,孵化場50・254,滝ノ下98・477,阿波国41・284で合計189・1,015。昭和5年の世帯数・人口は孵化場49・290,滝ノ下100・531,阿波国45・287で合計194・1,108。昭和6年の区長制では第1区(孵化場)・第2区(滝ノ下)・第3区(阿波国)となる。同9年壮瞥青年学校開校。同19年昭和新山誕生によりフカバ(孵化場)は消滅。同25年壮瞥水利組合設立。同28年壮瞥水利組合かんがい溝完成,造田事業が活発となる。同37年町公民館新設。同42年壮瞥小屋復元,記念館として保存。同43年町児童館新設。世帯数・人口は,昭和30年319・1,717,同40年397・1,683。同45年西胆振消防組合消防署壮瞥支署設置,同46年町商工会設立。同47年町寿の家開設。同48年月見橋完成。同51年第1回壮瞥りんご祭開催。同52年有珠山噴火。同53年特別養護老人ホーム長日園が字壮瞥温泉から移転。世帯数・人口は,昭和50年495・1,863。 KADOKAWA「角川日本地名大辞典」JLogosID : 7004801