100辞書・辞典一括検索

JLogos

19

礪波
【となみ】


(近代)昭和32年~現在の栗沢町の行政字名。もとは栗沢町の一部,幌向原野・栗沢および国有地など。地名の由来は,当地が富山県東礪波郡および西礪波郡からの団体移民地であったことによる。行政組織上は,明治26年第2組と第3組,同39年第2部,昭和15年行政区の廃止と部落会の設置により礪波第1~礪波第6部落会からなる礪波部落会と変遷した。明治26年富山県人本田幸彦ほか107戸が145万9,000坪の貸下げを受け,同年および同27年に入植。同年共同排水溝が掘削され,同28年清真布川の改修工事が施行され,同31年に畑地として成墾した。大正2年栗沢土功組合による造田,昭和5年北海土功組合による造田が完成し,水田地帯となった。入植と同時に,明治26年真宗大谷派の説教所が開かれ,翌27年には越中高瀬神社の分霊を受けた礪波神社の仮神社が設置された。説教所は明治28年常照寺となり,礪波神社は同40年無格社に列せられた。また,明治27年真宗大谷派説教所で寺子屋教育が開始され,同30年に礪波・栗部・耕成の住民により私立栗沢小学校が開設された。これは翌31年に空知郡東尋常小学校,昭和22年礪波小学校となり,同48年に栗沢小学校に統合されて廃校となった。昭和9年の戸数107(自作農42,自小作農11,小作農47,教員・僧侶5,雑貨商など2)・人口719。同35年の世帯数116・人口387,同55年の世帯数97・人口421うち就業人口は162(農業135・卸小売業10・サービス業8・建設業5)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7005615