100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

苫小牧港
【とまこまいこう】


苫小牧市の市街地東部にある特定重要港湾(昭和38年指定)。勇払(ゆうふつ)原野の砂浜に掘り込まれた最初の掘込式人工港で,昭和38年開港。太平洋に面し,札幌を中核とする道央経済圏を後背地にもつ地の利を得て,躍進は目覚ましい。入港船舶数・貿易額とも,歴史の古い函館・小樽両港を遥かに抜き,隣の室蘭港と首位を競い,これをも凌駕する勢いで,道を代表する港となっている。苫小牧に築港する構想は大正13年発表された道庁技師林千秋の「勇払築港論」に始まる。夕張の石炭の移出のため内港を掘削しようとするもので,築港計画も立案された。昭和14年には道庁が勇払工業港修築計画を策定,各種の調査や試験が行われたが,第2次大戦により挫折,実現したのは勇払の再生紙工場(現国策パルプ勇払工場)だけであった。戦後,再び苫小牧港工業計画が北海道総合開発第1次5か年計画の重要項目として取り上げられ,政府の積極的支援を得て,昭和26年からわが国最初の掘込式工業港,苫小牧工業港の建設に着手,まず予定港口の東西に防波堤を突出させた。特に東防波堤は難題とされた漂砂の堆積を押さえるため,沖合に2km近くも延長された。東・西両防波堤間に幅300mの水路が掘削され,商港区(幅450m,奥行東側約900m,西側約1,200m)が海岸に直角に,さらに工業港区(幅350m,奥行約5,400m)が海岸に並行にそれぞれ掘り込まれ,昭和38年に商港区が完成した。この間に掘削された土砂は背後の低湿地帯の埋立てに利用され,企業用地となった。掘削に伴い,海岸沿いに走る日高本線は内陸に移動し,新たに港湾への引込線と操車場が作られた。商港区には石炭積出施設や倉庫,工業港区には製油所タンク群・火力発電所をはじめ,日軽金工場や中小工場が立地し,これらを結ぶ舗装道路も整備された。しかし経済の低成長期に入り,特に基幹企業の進出は鈍く,荒地のまま放置されている場所も目立つ。工業港的使命は十分に実現されてはいないが,流通港としては活発で,資材・車両の運送には大きな役割を果たし,カーフェリーは東京,仙台経由名古屋・大洗との間に就航,国内貨物輸送の高速化への対応が進む。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7005639