100辞書・辞典一括検索

JLogos

29

豊川町
【とよかわちょう】


(近代)明治5年~現在の町名。はじめ函館市中の1町,明治32年函館区,大正11年からは函館市の町名。もとは地蔵町の一部か。亀田半島と函館山とを結ぶ陸繋部に位置する。町名は,文久3年勧請の豊川稲荷(巡回日記/函館市史史料2)による。江戸末期の埋立地。松川弁之助らが安政~万延年間に地蔵町の地先に築島を築いて2万坪余の地を埋め立てた所で(函館区史),寛政年間の築島(古築島)に対して新築島と呼ばれた。また古築島の東側に当たったので東築島町ともいわれた(福島屋杉浦家文書)。明治期に新築島の西側が豊川町,東側が真砂町となった。船大工などが集まり,遊女屋もあり,「島の遊廓」と呼ばれた。明治4年山ノ上町の火事(切店火事)以降は山ノ上遊郭を超えるほどであった。しかし明治6年大火で遊郭は蓬莱町へ移転。武蔵楼は料理屋として営業を続けた。同8年開拓使の常備倉4棟が開拓使製造のれんがで作られ,同14年開拓使官有物払下げ事件の対象物件となった。明治9年の戸口は150戸・664人うち寄留68戸・318人(管内村町別戸口表)。同11年渡辺熊四郎・今井市右衛門・平塚時蔵・平田文右衛門らが第1公立病院を建設,同14年豊川病院と改称。同39年以後私立病院として昭和初期まで存続。明治16年の戸口は218戸・1039人うち寄留59戸・220人(管内村町別戸口表/饒石叢書)。倉庫町となった船場町を控え,清国貿易の海産商・貿易商の町として発展,明治末期には「函館の豊川町か豊川町の函館か」といわれるほどになった(明治40年最新函館案内)。明治35年元町の函館区役所が新築移転。同38年の戸口は395戸・1,406人うち寄留146戸・514人(伊藤鋳之助文書)。昭和9年の大火でほとんどが焼失。同10年の世帯数139・人口942,90%が商業関係世帯。同13年汐留町を編入。同40年地蔵町と西川町・宝町・船場町・恵比須町の各一部を編入。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7005785