100辞書・辞典一括検索

JLogos

28

仁和
【にわ】


(近代)昭和16年~現在の行政字名。はじめ穂別村,昭和37年からは穂別町の行政字。もとは穂別村大字似湾村の一部,チッペシナイ・ニセップ・湯ノ沢・ニワン・オボシンケ・ヲボシスケ・ヲポシスケ・ウシソウ・ウシウツ沢・似湾・上ニワン・ホロトエ・カイカウシ・ホロナイ・カヱカウシ・ポロナイ・カエカウシ・上キナウス・カエカウニ・ヌップオマナイ・ウシュンベツ・ウシソツ・イナヱップの地域。地名は,かつて当地を含む穂別町南部をニワンと称したことにより,前の2字をとり仁和とした(続苫東地名物語)。明治25年伊達亘理出身開拓者であった星進,同27年に入地した中村友之進・池田竹松らによって開拓が始まった。明治末期,多くの杣夫・造材人夫・焼子が入り,商店4,薬品・雑貨店1,鍛冶屋2,まんじゅう屋1,料理屋1,理髪店2が軒を並べ(穂別町史),似湾市街を形成。明治45年似湾村外三ケ村戸長役場,大正8年似湾村役場が置かれ,穂別地区の中心地として繁栄した。その後,穂別市街の発展にともない,役場が穂別村に移り,大正期に入り衰微した。昭和16年小学校は仁和国民学校(仁和小学校)と改称。昭和22年仁和中学校を新設,同年穂別消防団仁和分団設置。同24年穂別電気利用農協の配電施設によって電気供給開始。同32年からは組合独自の発電所が建設され,供給をうけた。似湾土功組合による造田事業失敗ののち,昭和23年佐久間忠の提唱で仁和電化造田期成会を結成,造材などにより資金を得て自力で灌漑溝を掘削,電力で揚水機をまわし,同26年造田200町が完成。同39年仁和生活館新設,翌40年仁和・栄簡易水道が完成。同55年鵡川(むかわ)町字旭岡との間で境界変更を実施。世帯数・人口は,昭和40年165・794,同50年167・652。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7006477