100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

函館港
【はこだてこう】


函館市西部にある重要港湾(昭和26年指定)。函館湾の南部に位置する。古くから,風浪が少ないことから「綱(つな)知らずの港」,山麓に湾が深く入り込み,市街地と港が巴形をなすことから「巴港(ともえみなと)」と呼ばれる天然の良港であった。室町前期には若狭との交流があった(庭訓往来)。安政元年日米和親条約が締結され,下田・函館の2港が薪水供給港に指定され,同6年横浜・長崎港とともに国際貿易港として開港,付近には運上所や各国領事館が設けられた。明治12年オランダ人モルトル,同21年イギリス人メーク,同23年と同25年広井勇ら港湾技師が港湾調査を行い,同29年から港内の浚渫,防砂堤・船入澗などの本格的な港湾建設に着手した。その後,西防波堤・防砂堤・西浜公共埠頭・国鉄若松埠頭が建設され,本州~北海道間の連絡港,北太平洋のサケ・マス漁業基地,カニ工船基地として発展した。海産物などの海外輸出も中国・東南アジア・欧州各国にまで飛躍的に拡大した。その後戦時体制が強化され,経済的統制が強まって海外貿易は中断され,北洋でのサケ・マス漁も中止され,港勢は低下した。戦後北洋漁業は復活し,また函館どっくの施設の拡充,石油精製所の立地,セメント・水産加工・製網工業など港湾関連業種が著しく伸張した。これに対応して工業用地が造成され,中央・北浜・万代の各公共埠頭も完成し,商工業港として整備された。また,自動車輸送の増加からフェリーの専用埠頭も完成し,大間・青森・野辺地(のへじ)(ともに青森県)とも結ばれた。しかし,昭和48年のオイルショック以降造船業の不振,北洋漁業のサケ・マス漁の規制,石油精製所の撤退,連絡船貨物量の減少などの影響から港湾取扱貨物量は大幅に減少している。近年の貨物船の大型化,特殊化に対応した近代的な港湾整備の点では遅れており,港湾の近代化が急務とされる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7006706