100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

盤の沢町
【ばんのさわちょう】


(近代)昭和26年~現在の美唄(びばい)市の地区名。パンの沢・バンの沢・磐の沢とも書く。もとは美唄市のうち美唄地区の一部。当地は昭和16年には盤の沢・新美唄の2集落に含まれた。地内は桜が丘・本町・高台・滝の上に分かれる。字美唄・滝の沢・滝の沢原野などを含む地域。地名は南部を流れる盤の沢に由来する。盤の沢の表記が定着したのは,明治39年盤の沢教育所(のち我路尋常小学校を経て大正7年現在の東美唄町に移り沼東小学校)が開設,同14年美唄鉄道の盤の沢駅が開業したことによる。明治20年代からの造材人に加えて明治35年頃から桜井農場への入植者が入り始める。明治36年滝の沢植民地の貸下げもあって同44年の戸数46(我路尋常小学校沿革史)。大正2年盤の沢右岸域に徳田炭鉱開鉱,同4年新美唄炭鉱と改称,大正12年鉱員数87・年産9,546t(北海道鉱業誌)。同14年三菱美唄炭鉱の滝の沢発電所完成。昭和9年三菱クローム精錬工場が開設されるが,9区(桜井農場・滝の沢)と称されていた同10年の戸数202(美唄町史)。戸数の増加は昭和15年三菱の滝の沢坑開坑と,同16年三井鉱山の新美唄炭鉱買収による。昭和15年三菱は長屋約90棟建築(炭鉱の生活史)。のち炭鉱住宅地は美唄川左岸の丘陵地を初め下流域の農耕地に拡大していった。昭和20年炭鉱に強制連行させられていた朝鮮人・中国人生存者帰国。同21年盤の沢小学校開校。同29年三井鉱山新美唄坑(当時2坑)を撤退するが,三舟炭鉱が創業し,同30年は1,421世帯・6,789人。盤の沢駅を中心に発電所・選炭場など炭鉱関連施設が分布し,病院・映画館・温泉旅館などが軒を連ねる。同35年三菱も滝の沢坑を撤退して美唄川上流部に操業域を縮小,北菱炭鉱を創業するが同41年三舟炭鉱が閉山し,同45年232世帯・756人と減少。同47年三菱美唄鉱,同48年北菱炭鉱閉山。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7006937