北斗
【ほくと】
(近代)昭和32年~現在の栗沢町の行政字名。もとは栗沢町の一部,幌向原野・清真布(きよまつぷ)および国有地など。地名の由来は,明治42年結成された青年団が北斗星にちなんで命名されたことによる。行政組織上は,明治27年第5組,同39年第4部,昭和15年行政区の廃止と部落会の設置により北斗第1~北斗第5部落会からなる北斗部落会連合会と変遷した。明治23年山田勢太郎・岡道亮が幌向川左岸の地約30万坪の貸下げを受けて,岡山農場を開設した。同26年高倉輯が南7線から南9線の地域48万坪の貸下げを受け高倉農場の経営に着手。同年今井藤吉が南4線から南6線の地域約30万坪の貸下げを受け,同28年から今井農場として開墾を始めた。この地域は栗沢町で最も低地であり,同31年以降大水害に幾度も見舞われた。岡山農場は,明治25年に馬,プラオなどを導入し,札幌農学校農芸科生徒から伝習を受け,同32年に全地が付与された。高倉農場・今井農場は,それぞれ,同36年,同42年に土地が付与された。造田は明治30年から高倉農場で試みられ,同農場では同45年に45町が水田であったが,昭和初期に大部分が水田化された。明治28年から冬期間寺子屋教育が開始され,同31年西尋常小学校の設置が認可された。昭和22年に北斗小学校と改称され,同時に北斗中学校が併置された。明治25年仮神社(のち豊栄神社)設置。同45年の各農場の移住者の出身県は,岡山農場が富山20,高倉農場が富山12・石川4・福井6,今井農場が富山4・香川4・福井3・新潟3・山形2。今井農場は大正中期に小作人に開放され,岡山農場は戦前の自作農創設維持補助制度により17戸・42.8町を,戦後の農地改革で16戸・58.7町を開放。高倉農場では,昭和14年小作争議がおこったが,戦後の農地改革で28戸・46.7町が開放された。昭和9年の戸数142(うち自作農31・自小作農26・小作農74・教員3・その他8)・人口889。世帯数・人口は,同35年209・1,254,同55年121・506。
| KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7007821 |