丸松
【まるまつ】
(近代)昭和14年~現在の行政字名。はじめ遠別(えんべつ)村,昭和24年からは遠別町の行政字。もとは遠別村の一部,円満内(まるまうつ)・パロマウツナイ。地名の由来は,旧地名円満内が転訛したとする説があり,駅名の丸松を字名にしたともいう(遠別町史)。パロマウツナイはアイヌ語のパロマウッナイで,口のある脇川の意(アイヌ語地名解)で,和人がなまってマルマウチとなった。国有未開地処分法の制定で秋田県人の須藤善一郎が明治30年地内約328haの土地貸付許可を受け,須藤第2農場として同32年までに22戸の小作者(人口89)を入地させ,小作権も与えず昭和22年農地開放まで存続。開放地は宅地40a,水田2ha,畑地90ha。同24年第2次農地改革開放地として地内字丸松に開拓入地者17戸,173haを計画(町勢要覧)。同26年の世帯数70・人口425。地内は須藤農場によって開拓され,大正12年初めて乳牛を導入。昭和11年補助牛ホルスタイン種が入り,サイロを建設。同15年道興農公社丸松集乳所設置,国鉄天塩線(現羽幌線)丸松駅の輸送体制が完成。同35年雪印乳業丸松集乳工場が公社に変わって設置され,同43年輸送体制もトラック輸送に対応するためホクレン丸松クーラステーションとして開設,地内を始め隣接酪農家の中継基地となった。同52年頃から農業構造改善事業が行われ,地内から集乳工場,ステーションなどが消え去った。昭和11年国鉄天塩線開業で鉄道荷物が急増。丸松運送社が開業。同33年羽幌線開通の数年後閉業。明治38年須藤農場の管理者梅内未五郎の尽力で第四教育所マルマウツ特別教育所が開校,昭和57年閉校。小学校校舎は遠別郷土資料館として現存。
| KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7008317 |