宮越
【みやこし】
(近代)昭和10年~現在の行政字名。はじめ上ノ国村,昭和42年からは上ノ国町の行政字。もとは上ノ国村大字上ノ国村の一部。地名の由来は,天ノ川沿いに芳堀,上ノ沢を経て湯ノ岱に至る旧道がありそれが稲荷神社の脇の丘を越えていく道筋であったという説,アイヌ語のイーヤムウシナイ(栗の木の多い沢・川)が宮越に転化した説などがある。江戸期は松ノ木と称したが,元禄13年の檜山絵図(写)には宮越内沢がイヤムシナイ沢とある。文政11年に稲荷神社が創立(上ノ国村史)。安政3年にはトガフ(トマツプ村)・早瀬・松ノ木で家数11と書き上げられている(同前)。明治41年地内の土地が江差農林会社に払い下げられ,炭焼・薪・種牡馬を置き馬種の改良などに貢献した。同43年には松ノ木部落会を組織して部落共有林を残した。明治42年,茂平内に入植した桂岡の沢田梅作は品種改良に努め,大正12年沢田米の収穫に成功。同31年宮越小学校独立,同34年新築。昭和32年地内に電話が引かれる。同37年僻地整備法の適用を受ける。同40年宮越橋が永久橋となる。世帯数・人口は,昭和11年35・211,同26年34・233,同35年41・254,同45年41・191,同55年40・140。
| KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7008711 |