宮戸
【みやと】
(近代)昭和18年~現在の行政字名。はじめ鵡川(むかわ)村,昭和28年からは鵡川町の行政字。もとは鵡川村大字鵡川村・井目戸村・萠別村の各一部,ヲコトイ・チン・ムカワ・サツベツ・ヲサン子ップ・イモッペ・中島・井目戸原野・ケナシロ・ポロペタリ・ポロビタリ・ケナショロ・クナシロ・ウエンビタリ・ウヱンヒタリ・下カナイ・ボロヒタリ。地名の由来は,地内に大漁地蔵尊のお宮があることにより,旧名の井目戸から1字をとり命名されたという(昭和18年鵡川村字名改称地番整理ニ関スル件調書)。苫小牧村から移った医師中山武二,農民吉岡長右衛門が開拓の草分けである。明治30年代八幡神社を創設。昭和18年は翼賛部落会で2区に分かれ,世帯数・人口は,宮戸61・379,宮戸曙52・314。同29年宮戸分教場は宮戸小学校となった。昭和24年簡易水道施設を設けた。鵡川町の自治会制においても宮戸・曙の2地区であった。同35年地内に公営住宅が建設され,現在6戸。井目戸大漁地蔵尊は,昭和33年鵡川大漁地蔵尊と改め,鵡川一円から総代,世話人を選出。世帯数・人口は,昭和25年132・980,同35年146・933,同45年123・609,同50年126・566。
| KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7008727 |