100辞書・辞典一括検索

JLogos

9

室蘭港
【むろらんこう】


室蘭市南部にある特定重要港湾。内浦湾東端に位置する絵鞆(えとも)半島に抱かれた深い湾入部で,昭和40年道内初の特定重要港湾に指定された。戦後開港の苫小牧港の発展と対抗しつつ,北海道の代表的貿易港としての地位を保持している。慶長年間松前藩のヱトモ場所として開かれ,三方を丘陵に囲まれた天然の良港として,外国船に注目された。寛政8年にイギリスの探険船が来航,調査測量を行い,アメリカやロシアの船も交互に調査測量を始め,幕府を狼狽させた。寛政11年幕府が直轄し,湾口北部の元室蘭(現崎守町)に会所を設け,数十戸を移住させて,明治維新を迎えた。明治5年,函館~札幌間に札幌本道が開削され,そのコースとして対岸の森との間に定期航路が開かれ,室蘭には海関所を設置した。明治25年に現室蘭本線が夕張との間に開通して石炭積出港となり,本州との定期航路も開設された。明治27年には特別輸出港,同32年には開港場に指定され,同42年に輪西製鉄所(現新日鉄室蘭製鉄所),同44年に日本製鋼所(現日鋼室蘭製作所)が湾奥の埋立地に立地し操業を開始した。天然の良港のため,港湾修築が本格化しない間に,港湾沿岸は埋め立てられ,臨港施設が整備された。築港計画が実施されたのは大正7年で,港口の最狭部に南北から防波堤が築造され,港内の浚渫も行われ昭和2年に完成した。第2次大戦終結までは軍備拡張による重工業都市として港勢は活発化したが,戦後は平和産業に転換して貿易港に指定され,商工業港となった。内港では,公共埠頭は湾南岸の半島部にあり,専用埠頭は新日鉄・日鋼が湾奥部,日石その他石油会社の石油基地が湾北岸にある。背後に丘陵が迫り,専用埠頭が広く占拠するため,港湾用地の拡大は限界に達しており,外港では,港口にある大黒島を中心に,北はポロシレト岬に至る外防波堤が完成し,港域の拡大が図られる。また高速フェリー航路の開拓でも苫小牧港と競争関係にある。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7008836