山臼
【やまうす】

(近代)昭和22年~現在の枝幸(えさし)町の行政字名。もとは枝幸村大字歌登(うたのぼり)村の一部。山臼の地名はアイヌ語のヤムワツカウシに由来し,冷たい水のある場所を意味する。その他地内のアイヌ語地名のペライウシナイは雑魚を釣る川,ウプシナイは松の木の川,オンネナイは年老いた川を意味する(枝幸町史)。江戸期には山臼の地名はほとんど見えないが,近隣のヲン子ナイ・ヲフシナイホ・ヘラヱウシナイの地名は比較的早くから見える。ベライウシの漁小屋は寛政5年からあらわれ(西蝦夷地分間),同9年には烽火台が設けられている(松前東西地理)。文化4年の田草川伝次郎「西蝦夷地日記」によれば,ウブシナヱホの乙名はトカロクシ・アリクタニ,ヘラヱウシナヱの乙名はムンシロ・コハウカヱであった。松浦武四郎「廻浦日記」には「ヲン子ナイ,往昔七八軒有。近年迄其内弐軒残り有し由なるが,今一軒もなし。ヤアマウシ。ヲフシナイホ,小川,此所も往昔八軒有。近年まで三軒残り。今は壱軒もなし。ヘラヱウシナイ,小川有。此所も四軒有しと。近年迄弐軒有。今はなし」と見える。土肥権判事の明治3年の計画書に,ペラウシナイでサケ200石が計上されている。同27年ヤマウスに漁場のほか,数戸の居住があった(殖民状況報文北見国)。昭和19年に内海藤之助など6戸が山臼に入植。戦後,樺太(からふと)(サハリン)各地から引揚者86戸入植,一時は110戸に及んだ。同21年には,山臼開拓農事実行組合を結成した。樺太(からふと)(サハリン)で漁業に従事していた者たちは,漁業の推進を強く要請して山臼漁港工事を促進した。同23年魚田開発基地の指定を受け,同年徳志別小学校の分校が開校し,56名の児童が就学した。同24年には独立して山臼小学校となる。山臼漁港は同26年に第1種漁港の指定を受け,同28年から着工されて,同39年に1期工事を完了した。同42年農用水道が通水。同52年には字乙忠部(おつちゆうべ)との間に大規模草地完成。これを運用する利用組合枝幸支所が開設された。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7009168 |