100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

吉野
【よしの】


(近代)昭和32年~現在の行政字名。はじめ厚真(あつま)村,昭和35年からは厚真町の行政字。もとは厚真村の一部,老軽舞・ヲイカルマイ・オイカルマイ・西ヲイカルマイ・チヨマナイ・西老軽舞など。地名は,地内にある桜を吉野桜と称していたことにちなみ命名したという(厚真町の字名由来)。かつて老軽舞と称された地域で,老軽舞はアイヌ語のオイカロマイに由来するといい,「クズのある所」の意(厚真村のアイヌ語地名解/厚真村史)。のちに厚真川左岸(字東和)を東老軽舞,当地を西老軽舞と呼んだ。明治21年現在の字厚和のキムンコタンのアイヌを当地に集団移住させた。北海道庁技師三浦栄太郎を出張させ,農事と読み書きを教えたのが,開拓の始まりとされる。同24年脇田為蔵・中村福太郎,同26年永谷仙松・長谷川丸太郎・飛谷長太郎らが移住して集落を形成。同27年富山女子師範出身の高橋ヨシを追分から招いて私塾を開いた,児童数30余(老軽舞教育所案内),のちに厚真第二尋常小学校となる。同30年天照大神を祭神とした老軽舞神社(吉野神社)を創設。同32年東老軽舞部落が独立。明治30年代から幌内・頗美宇(はびゆう)などの奥地林業開発が進み,同38年には商店2・旅館1を含む31戸・143人を数えた。大正期に入って農業中心の集落となった。大正4年厚真村が一級町村となって以後は第三部に含まれ,トニカ部落を含む地域で,昭和3年には西老軽舞区となった。同11年の西老軽舞部落の戸口は29・139(厚真村史)。同22年電化が実現。同25年の西老軽舞部落の世帯数23・人口155,同30年には22世帯・145人,耕作面積は田33町余・畑9町余(同前)。昭和29年厚真村は31区の自治会に分けられて西老軽舞自治会が設立。世帯数・人口は,同35年22・137,同45年17・92,同51年17・84。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7009392