100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

雷電山道
【らいでんさんどう】


後志(しりべし)地方の岩内町と蘭越町とを結んだ道路。日本海沿岸に屹立する雷電山を越えてつくられた山道で,安政3年イワナイ場所請負人仙北屋仁左衛門と,西隣りのイソヤ場所請負人桝屋栄五郎が,両地間の往来のため,雷電越えの山道開削を幕府に出願。東側約8km余を仙北屋,西側約4km余を桝屋が分担して開削した。これにより急峻な断崖が続き,陸上交通の閉ざされていた雷電海岸は年中人馬の交通が可能となった。山道開削時に湯内川上流に温泉が発見され(朝日温泉),ここを脇本陣として家守が置かれ,利用者も多かったという。途中標高600m近い雷電峠を越える峻坂があり,西海岸道路の中の難所として知られた。幕末には松浦武四郎,箱館奉行の村垣淡路守もここを通過,難渋したという。明治3年,北海道の道路開削と信徒巡回のため来道した東本願寺門跡大谷光瑩の一行も函館から札幌に向かう途中,この山道を通り危険な思いをしたという。西海岸道路の主要コースであったが,明治後半から沿岸漁業が衰退に向かい,後志地方内陸の開拓が函館本線の開通で一層進展すると,この山道の交通的意義は減退した。戦後,自動車交通の発展に伴い,昭和26年に小樽~江差間の西海岸を結ぶ国道229号が,この地においても海岸沿いに着工され,延長13kmの間に大小9か所のトンネルを掘削する12年の難工事の末貫通した。沿線には雷電温泉郷が開発され,ニセコ積丹小樽海岸国定公園の一角として,観光に海釣りに利用客が増加し,雷電山道は朝日温泉の存在とともに史跡をもつレクリエーションの場として復活が期待される。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7009436