100辞書・辞典一括検索

JLogos

17

国道
【こくどう】


 国道4号 東京都中央区を起点とし,青森市を終点とする一般国道。旧陸羽街道。明治18年東京-青森-函館(北海道)間が国道6号に指定され,大正9年には東京-青森-札幌(北海道)間が国道4号となる。昭和27年には東京~青森間が1級国道4号となり,同40年の道路法の一部改正により一般国道と改称され,現在に至る。総延長810.6km,「路線起終点調書」による県内延長116.629km。東京都から太平洋側を北上し,岩手県二戸市から馬淵(まべち)川を渡って本県の三戸郡三戸町目時付近に入る。三戸郡の三戸町-南部町-名川町-五戸町を通過し,十和田市に至る。三本木原台地を縦断し,上北郡の七戸町-天間林村-東北町-野辺地町へ入る。野辺地町から陸奥湾沿いに走り,夏泊半島の南を横断する。東津軽郡平内(ひらない)町から青森市に入り,青森市長島の県庁前で国道7号と連絡する。県東部地域を連結する最重要幹線であり,交通量が多い。そのため市街地区を通る道幅が狭隘な地域にはバイパスが完成している。主なバイパスとして浅虫バイパス(昭和44年,2.3km)・三戸バイパス(同53年,6.4km)・五戸バイパス(同55年,4.5km)・青森東バイパス(同57年,13.5km)がある。 国道7号 新潟市を起点とし,青森市を終点とする一般国道。明治18年国道41号に指定され,東京を起点とし,福島-山形-秋田-大館(秋田県)を経て青森が終点となったが,東京~秋田間は国道6号(東京~青森),同39年(東京~山形),同40号(東京~秋田)との重複区間となった。大正9年には福島~青森間が国道5号に指定された。昭和27年には新潟~青森間が1級国道7号となり,同40年の道路法の一部改正により,一般国道7号と改称され,現在に至る。総延長482.5km,「路線起終点調書」による県内延長75.017km。新潟市から日本海側を北上し,秋田県大館市から矢立峠を越えて本県の南津軽郡碇ケ関(いかりがせき)村に入る。南津軽郡内を碇ケ関村から大鰐町を通り,平賀町の西端をかすめて弘前市に入る。さらに弘前市から岩木川を渡って南津軽郡の藤崎村,常盤村を経て浪岡町の大釈迦峠を越えて青森市に入り,青森市長島の県庁前で国道4号と連絡する。県西部地域を縦断する重要幹線で,秋田~青森間は旧羽州街道にほぼ相当する。主なバイパスとして青森西バイパス(昭和47年,7.8km)・弘前バイパス(同52年,9.5km)・石川バイパス(同55年,4.6km)が完成している。さらに青森市の南を迂回して国道4号と連結する青森環状線,また,青森市白旗野から藤崎町までの長大なバイパス工事が計画されている。 国道45号 宮城県仙台市を起点とし,青森市を終点とする一般国道。昭和28年仙台~八戸間が2級国道111号に指定され,同37年に区間を十和田市まで延長し,仙台~十和田間が1級国道に昇格し,45号となった。同40年からは一般国道45号となり,終点は青森市となった。総延長518.6km,「路線起終点調書」による県内延長51.833km。十和田市から青森市までの74.8kmは国道4号と重複。太平洋岸の岩手県種市町角浜から本県の三戸郡階上(はしかみ)町道仏に入る。さらに八戸市内を通過し,上北郡に入り,百石(ももいし)町で左折し,相坂(奥入瀬(おいらせ))川沿いに下田町,六戸町を経て十和田市に至る。十和田市内で国道4号に合流する。岩手県北部の海岸地帯から八戸市,南部地方の内陸部をつなぐ主要幹線道路であり,交通量も多い。八戸市内での混雑を緩和するため,八戸バイパス(昭和54年,9.7km),さらに八戸北バイパス(同59年,6.1km)が完成している。十和田市の東側を迂回するバイパスも計画中である。 国道101号 青森市を起点とし,能代市(秋田県)を終点とする一般国道。昭和28年2級国道101号に指定,同40年からは一般国道101号。総延長196.9km,「路線起終点調書」による県内延長126.266km。うち青森市から南津軽郡浪岡町大釈迦までの19.310kmは国道7号と重複。同7号から分かれ,浪岡町,五所川原市から西津軽郡に入り,柏村,森田村を経て鰺ケ沢(あじがさわ)町-深浦町-岩崎村の海岸線を南下して秋田県へ至る。かつては鰺ケ沢町から岩崎村に至る西海岸地方の道路は道幅が狭く舗装もなされていなかったが,昭和40年代後半から整備されて,現在では秋田県から本県の西津軽郡を結び,さらに青森市へ直結する重要な路線となっている。西海岸地方は観光地も多く,当国道の重要性は高い。 国道102号 弘前市を起点とし,十和田市を終点とする一般国道。昭和28年八戸~弘前間が2級国道102号に指定,同37年には仙台(宮城県)~十和田間が1級国道45号になったのに伴い,終点が十和田市に変更となった。同40年からは一般国道102号。「路線起終点調書」による延長107.065km。弘前市城東団地東北部の国道7号との交差点から発し,南津軽郡内を,尾上町の西部から田舎館村を経て黒石市内に入り,浅瀬石川沿いを東へ進む。黒石市から南津軽郡平賀町東部を経て十和田湖の北側に沿って上北郡十和田湖町へ入り,十和田湖東岸の子ノ口(ねのくち)で国道103号と交差する。さらに奥入瀬(おいらせ)川沿いに十和田市に入り,国道4号に接続する。津軽地方と県南地方を結ぶ重要な路線で,十和田八幡平国立公園内を横断する観光道路となっている。弘前市から十和田湖畔子ノ口までを十和田西線とも称する。 国道103号 上北郡十和田湖町を起点とし,大館市(秋田県)を終点とする一般国道。昭和28年十和田~大館間が2級国道103号に指定され,同40年からは一般国道103号となり,起点が十和田湖町子ノ口(ねのくち)に変更となった。総延長73.5km,「路線起終点調書」による県内延長11.346km。十和田湖東岸子ノ口で国道102号から分かれ,十和田湖南東岸を経て秋田県に入る。十和田南線ともいい,十和田湖の景観を望む観光路線として重要。 国道104号 八戸市を起点とし,秋田県大館市を終点とする一般国道。昭和28年2級国道104号に指定,同40年からは一般国道104号。総延長126.9km,「路線起終点調書」による県内延長64.4km。うち三戸郡の名川町から三戸町までの13.5kmは国道4号と重複。八戸市から馬淵(まべち)川沿いに同郡福地村を通り,名川町剣吉で国道4号と合流し,同郡南部町から三戸町へ入り,国道4号と分かれ,同郡田子(たつこ)町を横断し,山越えし秋田県へ入る。旧鹿角(かづの)街道(秋田街道)の路線にほぼ相当し,古くから利用され,現在も県南地方を横断する経済的・社会的に重要な路線となっている。 国道279号 北海道函館市を起点とし,上北郡野辺地町を終点とする一般国道。昭和44年国道に指定。「路線起終点調書」による県内実延長112.251km。野辺地町から陸奥湾沿いに北上し,上北郡横浜町を経てむつ市に入り,同市田名部で国道338号と交差する。さらに下北郡を大畑町から津軽海峡沿いに風間浦村を通り,大間町で国道338号と合流する。愛称をむつはまなすラインといい,上北地方と,かつて陸の孤島と呼ばれた下北地方を結ぶ重要路線。 国道280号 青森市を起点とし,北海道函館市を終点とする一般国道。昭和44年国道に指定。「路線起終点調書」による県内延長71.961km。青森市上古川で国道7号から分かれ,陸奥湾沿いに北上し,東津軽郡の蓬田村・平館(たいらだて)村を経て津軽海峡沿いに今別町・三厩(みんまや)村に入り,三厩村竜飛が県内の終点となり,国道339号と合する。江戸期の松前街道の路線にほぼ相当する。現在も東青地方を連結する重要交通路となっている。 国道282号 岩手県盛岡市を起点とし,南津軽郡碇ケ関(いかりがせき)村を終点とする一般国道。昭和56年国道に指定。総延長133.5km,「路線起終点調書」による県内延長7.029km。盛岡市から秋田県を経て坂梨峠を越えて青森県に入る。碇ケ関村で国道7号と連結する。かつては津軽街道と呼ばれ,津軽地方と秋田県鹿角(かづの)地方を結ぶ重要な道であったが,現在は道幅も狭く,カーブも多いままとなっている。この路線に沿って東北自動車道青森線が通る。 国道338号 北海道函館市を起点とし,上北郡下田町を起点とする一般国道。昭和50年国道に指定。「路線起終点調書」による県内延長213.129km。下北郡内を,大間町の国道279号との合流地点から発し,海岸沿いに南下して佐井村を抜け,脇野沢村に入る。さらに陸奥湾沿いに川内町を経てむつ市に入り,同市田名部で国道279号と交差し,東通村を縦断する。さらに太平洋岸を南下して上北郡に入り,六ケ所村-三沢市-百石(ももいし)町から下田町で国道45号と連結する。特に脇野沢村から大間町間は愛称を海峡ラインという。 国道339号 弘前市を起点とし,東津軽郡三厩(みんまや)村を終点とする一般国道。昭和49年国道に指定。「路線起終点調書」による延長131.187km。弘前市で国道7号から分かれ,岩木川沿いに南津軽郡藤崎町を通って,北津軽郡に入り,板柳町・鶴田町を経て五所川原市内で国道101号と交差する。さらに津軽平野の東縁を北上し,北津軽郡の金木(かなぎ)町・中里町を経て十三湖北岸を通って市浦(しうら)村から小泊村に至る。小泊村から三厩村までは日本海沿いに走る。この区間はかつては幻の国道と呼ばれたが,昭和59年に開通し,愛称を竜泊ラインという。 国道340号 岩手県陸奥高田市を起点とし,八戸市を終点とする一般国道。昭和49年国道に指定。総延長266.5km,「路線起終点調書」による県内延長18.913km。岩手県軽米町から三戸郡南郷村へ入り,南郷村を縦断して八戸市に至り,国道45号と連結する。岩手県の北部と結ぶ重要路線の1つ。この路線にほぼ沿って東北自動車道八戸線が建設される計画となっている。 国道394号 弘前市を起点とし,上北郡七戸町を終点とする一般国道。昭和57年国道に指定。総延長76.4km,「路線起終点調書」による延長58.765km。うち弘前市から黒石市落合付近までの17.642kmは国道101号と重複する。101号から分かれ,中野川沿いに八甲田山中を横断し,和田川沿いに七戸町に至り,国道4号と連結する。県内の国道では最も新しい。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7010866