100辞書・辞典一括検索

JLogos

17

猿賀
【さるか】


旧国名:陸奥

中世には去河と書く。津軽平野東南端に位置し,岩木川支流の浅瀬石川,平川支流の引座川が形成した沖積地と,東方から突出する舌状低台地上にある。地名はアイヌ語の「サラクカムイ」(変化神)に由来するという(地名辞書)。古来「猿賀山深沙大権現」の鎮座地として知られるが,天正年間には浅瀬石城配下の部将の居館であったと伝える猿賀館跡は深沙権現堂の境内にあり,江戸期に社寺の拡大築造により破壊され,土塁跡や空堀跡がわずかに残る(尾上町の史跡と遺跡探訪)。
去河(中世)】 戦国期に見える地名。
猿賀村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
猿賀村(近代)】 明治22年~昭和29年の南津軽郡の自治体名。
猿賀(近代)】 明治22年~現在の大字名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7011061