100辞書・辞典一括検索

JLogos

10

新山神社
【しんざんじんじゃ】


十和田市赤沼にある神社。旧村社。祭神は大山祇命。創祀は大同2年という(国誌)。しかし境内の経塚の上にある宝篋印塔の残存形式からすると,平安末期,平泉の藤原清衡が奥羽1万か村に建立した新山寺の寺内社と見ることができる(北郡修験道史への史的一考察)。延享元年の書上之覚(沼岡直次郎家文書/十和田市史)によると,神体は阿弥陀如来・薬師如来・観音菩薩の3体が鋳られた懸仏で,当社は本来柳町(六戸町)にあったが,のち小平村の鶴ケ峰(六戸町)に移転,明応年間に善兵衛というものが夢告によって当地に移したという。善兵衛の後裔は代々大正院・不動院を名乗り,別当として明治期に至ったといわれる。柳町は古くから熊野修験者と交易の行われた村落で,新山神社の末社であった明神社が現在も残る。江戸期には修験の天台系本山派に属し,宝暦5年地面堂社書上帳(多門院文書)では,「新山権現堂」となっている。延享3年霞小村割渡指置覚(同前)によると,三本木・熊野沢・淵沢・柏木・赤沼・晴山・良泉寺・深持・柳町・杉ノ木10か村を霞場とし,大福院が別当を務めている。宝暦8年には,おうふどう・平山・板沢・漆畠・増沢・中村・矢神を加え17か村になり,別当は正法院である(沼岡直次郎家文書)。その後もさらに小田・山口・百目木・小倉・片貝沢・石渡・梅・古安鹿・泥ノ木・中掫10か村を霞場に加えているが,明治6年廃社となった。同8年祭神を弥都波能売命として復社,村社に列せられたが,氏子は赤沼1村であった。昭和27年祭神を大山祇命に改めた。例祭は9月19日。沼岡家所蔵の「新山神社の記録及び修験道の古記録類」は,市文化財。沼岡家は大正院・不動院の家柄で,明治3年以前は高安と称した。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7011385