中沢村
【なかさわむら】
(近代)明治22年~昭和32年の三戸郡の自治体名。新井田(にいだ)川支流頃巻川上流域に位置し,南は名久井山地,東は階上(はしかみ)山地から続く丘陵が波状的に起伏している。市野沢・中野・大森・泉清水・泥障作(あおづくり)の5か村が合併して成立。旧村名を継承した5大字を編成。役場を市野沢に設置。村名は中野村と市野沢村の各1字を合わせたもの。当村は明治期から出稼ぎが行われており,北海道のニシン漁のほか,昭和初期には400人を超す捕鯨員でにぎわったという。明治24年の戸数400・人口2,787,学校(徴発物件一覧)。大正元年の戸数529・人口3,708。同9年の世帯数589・人口3,803,うち職業別人口は農業3,278,水産業3,工業105,商業194,交通業60,公務・自由業96,その他の有業40・無職業27。昭和2年の世帯数606・人口4,102,平坦地が少なく,水流に乏しく,地味豊沃でないため,当時,水田はわずかに113町にすぎなかった。その他の反別は,山林1,791町・原野79町・畑地1,264町である。物産は農産物を中心とし,畜産・木炭などのほか,ソバの品質が良く,東京方面に移出し,信州物を凌駕している。同15年の世帯数665・人口4,286,同25年の人口5,269。市野沢・中野・鳩田の3小学校のほかに,昭和22年開校した中沢中学校がある。同32年南郷村の一部となり,5大字は同村の大字に継承。
| KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7012071 |