100辞書・辞典一括検索

JLogos

25

中津軽郡
【なかつがるぐん】


(近代)明治11年~現在の郡名。県の南西部に位置し,郡の中央部を岩木川が南から北東に流れる。北部には岩木山がそびえる。明治11年郡区町村編制法に伴い津軽郡が東・西・中・南・北の5郡に分けられたことによって成立。郡役所を弘前町(現弘前市)に置いた。明治12年の戸数1万3,580・人口7万5,072,牛41・馬4,688,荷車6・人力車139・船舶3,物産に米・雑穀・蔬菜・果物・酒醋・醤油・味噌・梅漬・蕨粉・薪炭・麻・檜材・煙草・銅・鉛・硫黄など(共武政表)。同15年の戸数1万4,045・人口7万4,678,町数1,村数108,地祖金6万161円余であった(地方沿革略譜)。明治22年の市制町村制施行直前には89町110村を数えた。施行後,清水村・和徳村・豊田村・堀越村・千年(ちとせ)村・藤代村・新和村・船沢村・高杉村・裾野村・東目屋村・岩木村・大浦村・駒越村・相馬村・西目屋村の16か村が成立した。昭和3年清水村の一部が,同11年和徳村の一部が,それぞれ弘前市へ編入。同14年岩木村の一部が西津軽郡中村へ編入,同26年大浦村の一部が船沢村へ編入した。同30年清水村・和徳村・豊田村・堀越村・千年村・藤代村・新和村・船沢村・高杉村・裾野村・東目屋村が弘前市に合併,大浦村・駒越村は岩木村に合併した。同31年岩木村の一部が弘前市に編入。同36年岩木村が町制施行した。ここに当群は岩木町・相馬村・西目屋村を編成,現在に至る。世帯数・人口は,大正9年1万342・6万5,370(職業別人口は農業4万4,649,水産業86,鉱業110,工業4,844,商業3,037,交通業1,472,公務・自由業6,870,その他の有業3,464・家事使用人7・無職業831),昭和15年1万1,906・7万2,392,同55年4,494・1万9,772。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7012083