100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

奥州街道
【おうしゅうかいどう】


奥州道中・江戸道中・南部盛岡道中・仙台松前街道・函館街道などとも呼ばれる。東海道・中山道・日光街道・甲州街道とともに江戸期の五街道の1つ。厳密には下野(栃木県)の白沢から陸奥の白河(福島県)までであるが,一般には白河以北の道もその延長として奥州街道と呼ばれていた。白河までは幕府道中奉行の支配下に置かれ,それより北の津軽三厩(青森県)に至る往還は幕府勘定奉行が取り扱っていた。本県に所属する宿駅は,南から一関・山目・前沢・水沢・金ケ崎・鬼柳・花巻・石鳥谷・郡山・盛岡・渋民・沼宮内・一戸・福岡・金田一の15宿。盛岡以南は参勤交代制の確立によって本陣・御仮屋・宿駅・伝馬・番所・枡形が整備される。さらに寛政7年以後は,奥羽諸藩による北地警備に関連して公儀諸役人の往来が多くなり,津軽に至るまで宿駅の受入れ体制が充実したとみられる。盛岡城下の駅所と一里元標は鍛冶町地内に置かれ,宮古街道・遠野街道・野田(小本)街道・雫石(しずくいし)(秋田)街道・鹿角街道・志和(稲荷)街道など脇街道の起点となっている。盛岡藩と仙台藩の境界には境塚が築かれ,寛永8年鬼柳に盛岡藩の御番所,明暦2年相去に仙台藩の御番所が置かれ,番所改めを行った。仙台藩の明和年間頃の「御郡毎絵図」による各宿駅間の距離は,一関~山目間5里,山目~前沢間22里,前沢~水沢間20里,水沢~金ケ崎間10里(県史4)。盛岡藩の文政13年写の「御国中賃銭割付」による各宿駅間の距離と駄賃は,金ケ崎~鬼柳間2里6町,本荷(本馬)78文・無荷(軽尻)52文・人足39文,鬼柳~花巻(一日市)間4里2町,本荷150文・無荷105文・人足76文,花巻~石鳥谷間2里30町,本荷110文・無荷71文・人足53文,石鳥谷~郡山間2里5町,本荷77文・無荷53文・人足39文,郡山~盛岡間3里34町,本荷148文・無荷100文・人足79文,盛岡~渋民間4里27町,本荷182文・無荷123文・人足89文,渋民~沼宮内間4里3町,本荷152文・無荷103文・人足74文,沼宮内~一戸間8里8町,本荷310文・無荷160文・人足121文,一戸~福岡間1里31町,本荷72文・無荷48文・人足36文,福岡~金田一間1里4町,本荷41文・無荷27文・人足21文(県史5)。明治期になると,陸羽街道と呼ばれるようになり,のち国道4号になる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7013826