大津保村
【おおつぼむら】

(近代)明治22年~昭和30年の東磐井郡の自治体名。北上川支流二股川・黄海(きのみ)川の上流域に位置する。大籠・津谷川・保呂羽の3か村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。役場を保呂羽字嶺沢に設置。村名は旧村の各1字を合成したもの。戸数・人口は明治22年395・2,805,同34年485・3,333。世帯数・人口は,大正9年538・3,658,昭和10年645・3,938,同25年722・4,519。大正8年の物産は米2,135石・麦2,831石・大豆901石・小豆147石・粟143石・蕎麦108石・モロコシ26石・馬鈴薯1万1,648貫・大根8万1,500貫・煙草6,300貫・木炭24万3,000貫(県町村誌)。同9年の民有地は田177.3町・畑299.9町・宅地36町・山林4,354.3町・原野579.2町。昭和10年の職業別戸数は農業579・工業11・商業10・交通業11・公務自由業28(県統計年鑑)。明治23年役場が保呂羽字二本柳に移転。同26年共有山の管理と財産造成のため津谷川・大籠に区会を設定。同40年養蚕振興のため長野県から講師を招聘して養蚕飼育法を改善。同42年村営模範桑園,大正6年蚕業組合を設置。明治41年腸チフスが流行して4名死亡。同45年隔離舎を新設。大正3年5か年計画で植林を実施。同4年青年会,同5年上大籠・下大籠に納税組合,同14年消防団が発足。昭和2年製炭督励の結果,木炭の品質が著しく向上し,同年木炭改良大籠昭和会,同10年上大籠に木炭改良生産組合が発足。昭和5年村社保呂羽神社が郷社に昇格。同7年小開墾・牧野整理事業,製炭竈築造事業が始まる。同9年凶作により欠食児童が平常の4倍となったため学校給食を実施。同10年上大籠養蚕組合が発足。同13年稲熱病が発生,米収は皆無となった。同17年冷害対策事業として黒地田峠切下げ工事を実施。農地改革の結果,昭和22年と同24年とでは自作は279戸から311戸,自作兼小作は155戸から218戸,小作兼自作は90戸から75戸,小作は93戸から42戸と変わり,農村の民主化に役立つ(県統計年鑑)。昭和22年大津保中学校が開校。同24年蚕糸業復興5か年計画・畜産振興5か年計画を樹立。同25年村営診療所が設置され大籠・津谷川を巡回診療。同26年宮城県史編纂委員会が大籠キリシタン史跡を調査。同27年産業振興協議会が組織される。同年大籠のキリスト教会が落成。同28年冷害対策として千松林道を改修(藤沢町史)。同30年藤沢町・室根村の各一部となり,大籠・保呂羽は藤沢町,津谷川は室根村の大字に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7013906 |





