100辞書・辞典一括検索

JLogos

17

尾崎神社
【おざきじんじゃ】


釜石市浜町にある神社。旧郷社。祭神は日本武命(やまとたけるのみこと)・綿津見神(わたつみのかみ)。創建年代は未詳。奥の院は釜石湾の東南端の岬,尾崎半島の青出(あおいで)の高地にあり,社殿はなく,古来より瑞垣を巡らせたなかに丈余の神矛を地上に立てたものを御神体として祀ってきた。のちに閉伊(へい)郡の領主源頼基を合祀して,奥の院から少し離れた白浜の里に近い地に本宮を設けた。頼基を合祀した経緯について,社伝等の近世諸記録に承久2年頼基が死んだ後も海上の守護神となろうと遺言したことに因むといい,一説では正応2年神霊の託宣により頼基の頭部を葬った白浜に一社を建てて尾崎明神を合祀したと伝える(日本の神々)。元禄12年対岸の場所前の地に遥拝所を設けて里宮とした。昭和8年の三陸津波で流失して仲町に移り,さらに同27年現在地に遷宮した。近世では代々の盛岡藩主の尊崇が篤く,元文4年の藩主参詣以来,明神守札の納付を許し,拝殿を修復するなど保護に努めた。また藩主の命で盛岡城下新庄に尾崎大明神を勧請したのはその前年の元文3年で,頼基の木像を安置して家臣にも崇敬させたという。享保4年大明神の称号,寛政11年正一位を授けられ,明治5年郷社に列せられ,尾崎大明神から現社名に改称した。例祭は10月18日で,釜石祭りとして行われる。古くは3月3日に白浜の本宮から青出の奥の院まで神輿渡御の神儀を行ったという。また9月28日には本宮から場所前の遥拝所まで神輿渡海の神事があり,現在の釜石祭り(または7月中旬の釜石港祭り)に継承されている。神輿の奉戴船を30~40艘の満艦飾した供奉船が守り,虎舞などの囃子をそろえて航行し本社に至る引船祭りとしてにぎわう。一般には「尾崎さん」の愛称で親しまれ,特に海上守護神として沿岸漁民の信仰が篤い。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7013984