100辞書・辞典一括検索

JLogos

40

上口内村
【かみくちないむら】


旧国名:陸奥

(近世)江戸期~明治8年の村名。江刺郡のうち。北上盆地の中央部寄りの北上山地西部に位置し,北上山地山間部の小盆地に立地。地名の由来は,アイヌ語で沢を意味する「ナイ」にかかわるものと考えられるが不詳。永正年間ごろとみられる熊野新宮奉加帳に,江刺氏一族の口内下総守重員の名がみえるのが文献上の地名の初見(葛西奉加帳/北上市史)。慶長5年までは下口内村とともに福岡郷のうちであったが,同6年当村・下口内村の2か村に分かれたと伝える(安永風土記)。仙台藩領。天正19年瀬上淡路宗敦の給地となり,以後小梁川修理,藤田右兵衛,田手肥前高実,古内治太夫の各知行を経て,元禄8年からは中島氏の給地となり明治維新に至る(江刺郡誌)。中島氏は5代利成が加美郡小野田村から転封し,当村と下口内村のほかに野手崎村の一部を合わせて252貫文余を知行して当村浮牛館(口内城)に拠った(北上市史)。元禄10年胆沢郡前沢御足軽のうちから20人の足軽が同氏に預けられ,隣村水押村のうちに10貫文余の知行地が与えられた。村高は,寛永検地139貫余(田118貫余・畑20貫余),「元禄郷帳」では上口内村宿と見え1,141石余,「安永風土記」137貫余(田106貫余・畑31貫余),「天保郷帳」「旧高旧領」ともに1,518石余。「封内風土記」によれば,家数約146・人数約301,馬23,中島監物意実の知行地で,同氏に付属する足軽は家数20・人数約92,馬6。「安永風土記」によれば,家数153・人数798,馬75,当村は一円中島監物の知行地で同氏の居館が置かれ,家中の家数は80。家中小路には四軒町・袋小路・西小路・荒町・新小路・向小路・八谷崎小路・飛町があり,上口内町とも称された。神社は天神社・新山権現社・愛宕権現社・八幡宮・熊野白山宮・熊野社・宝霊権現社・熊野社・熊野白山権現社・山神社,仏閣は不動堂2,寺院は曹洞宗宗賢寺,修験は薬王院・福泉坊がある。当村の北嶺は盛岡藩との領境で,天正19年以来当村へは領境警固のため伊達氏重臣が配置された。道路は上口内町を中心とし,岩谷堂町・野手崎町・相去町・盛岡藩領土沢町などへ通路が四方に延び,土沢町へ通じる藩境越(松坂峠)の道路には通行を取締まる境目番所が設けられていた。明治元年松本藩取締,以後江刺県,一関県を経て,同4年水沢県に所属。同8年福岡村の一部となる。現在は北上市口内町のうちの地区名で,同町の中央部にあたる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7014189