100辞書・辞典一括検索

JLogos

38

衣川村
【ころもがわむら】


(近代)明治22年~現在の胆沢(いさわ)郡の自治体名。北上川に注ぐ衣川流域と同川支流南股川・北股川流域に位置する。西部は山地で,高媚山・媚山・国見山・高檜能山・風倉山・鈴ケ森などが連なる。上衣川村・下衣川村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。役場は下衣川に設置するが明治23年上衣川字古戸に移転。村名の由来は,高檜能山五輪石上の谷に天女が舞い降りて,羽衣を乾かしたという伝説による。大正11年の戸数661・人口6,037(男3,155・女2,882),田552町余・畑429町余・山林2,106町余・原野1,893町余・外官公有地2,413町余など,職業別戸数は農業607・工業32・商業18・雑業4,物産は米8,922石・麦566石・大豆870石・小麦243石・粟251石・蕎麦60石・稗18石・繭393石・麻1,422貫・馬鈴薯3万6,000貫・大根8万8,000貫・木炭30万8,400貫・木材621石,家畜頭数牛6・馬781・鶏350,学校は本校4・分教場2,児童数704(県町村誌)。昭和12年の統計によれば,戸数886,うち農業794・工業30・商業20など,総生産額は52万1,000円で農業37万2,000(米30万3,000・繭3万7,000)・林業約11万・工業約3万(漆器1万)・畜産9,700(馬8,000),国見山付近に約856haの放牧地がある(県郷土誌)。世帯数・人口は,大正9年836・5,465(男2,828・女2,637),昭和15年883・6,027(男3,014・女3,013),同25年1,139・7,589(男3,774・女3,815),同30年1,180・7,746(男3,821・女3,925),同40年1,203・6,426(男3,117・女3,309),同50年1,176・5,378(男2,633・女2,745)。同58年の就業人口は3,244で,第1次産業1,328・第2次産業372・第3次産業1,544,また農家戸数974のうち兼業農家が97%を占めている。昭和42年から進めている企業の誘致は,同58年には6社となり,第2次・第3次産業への就業者は全就業者数の59.1%である(村勢要覧)。当村は総面積の80%以上を森林が占め,大切な資源となっているため植林を行うなど森林の保護育成につとめている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7014642