下前
【したまえ】
(近代)明治22年~現在の行政区名。はじめ湯田村,昭和39年からは湯田町の行政区。下前・樺沢・寅沢の集落からなる。これらは江戸期にも湯田村の集落名として見えている(本枝村付並位付など)。古く,下舞とも書く(沢内年代記など)。奥羽山脈の山懐にあり,和賀川の支流下前川沿いのわずかな平坦部を中心に集落が開ける。笹峠を経て秋田県六郷町に通ずる。地内には中世の虎館跡がある。宝永元年「湯田下舞堰が始めて上る」という(沢内年代記)。下前鉱山は主として江戸期に稼行され,その開発は寛文9年といい,翌10年の生産高は銅333貫余であった(湯田町史)。明治26年正岡子規が秋田県側から笹峠を越え(はてしらずの記),その時詠んだ「蜩や夕日の里は見えながら」の句碑が峠道にひっそりと立つ。大正5年下前出張教授所が設置され,翌6年左草尋常小学校下前分教場となる。昭和31年の下前分校の児童数32,同58年の児童数7。山間の豪雪地帯で,稲作と畜産を基本とする零細な農業経営を行ってきたが,近年自然条件を生かしたイチゴ・リンドウなどの積極的な導入が図られている。左草地区境に肉用牛繁殖センターもある。昭和10年頃の世帯数29,同31年の世帯数37・人口342。
| KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7014808 |